ハラスメント・コンプライアンス
昔は当たり前のように行っていた「厳しい指導」と称した理不尽なやり方は、コンプライアンスや多様性を重視する今の時代に合わなくなった。様々な「ハラスメント」が定義され、世の中に情報があふれ、労働者がおかしなことに対して声を挙げやすくなった。「…
新卒や中途採用において、そう多くは聞かないが、稀に「圧迫面接」をする企業がある。「圧迫面接」とは、企業の採用試験で行われる面接において、面接官が応募者に対して、わざと威圧的な態度を取ったり、答えにくいような質問をしたり、必要以上に重箱の隅…
まず最初に、私のサイト(「ソフトウェアエンジニアが労働について情報発信するブログ」)から下記書籍を購入してくださった読者の方に、お礼を申し上げたい。「コンプライアンス」の一つであるハラスメント対策のための書籍を購入されるということは、書籍…
「パワハラ防止法」を全社に適用することで、企業はパワハラ発生の対策を講じることが義務となった。多くの企業は、その一環としてハラスメント相談窓口を設けている。そして「社内でハラスメントが発生した際には相談窓口に相談するように」と、全社員に対…
これまでの傾向を見ていると、パワハラ気質な人ほど組織内でメジャーな立ち位置にいることが多く、昇進しやすい傾向にあるように思える。この記事では、このブログで解説しているパワハラ事例で加害者のその後を分析した結果、なぜパワハラ気質な人が昇進し…
私はソフトウェアエンジニアとして、新卒で【下請けIT企業】に就職し、その後【大手メーカー】へ転職している。その中で残業時間や残業代に関して、遭遇してきたことを書いていこうと思う。違法性の有無を含め、あなたの勤務している会社が怪しいと思ったら…
IT業界におけるシステム開発プロジェクトで、エンジニアがお客様先の企業に常駐して開発を行うスタイルを「客先常駐」と呼んでいる。そして、以前から「『客先常駐』はブラック」と業界では言われている。なぜなら「偽装請負」が発生しやすいからである。「…
職場などにおいて、自分の得意分野における専門用語を多用したり、わざと難しく説明したり、自慢したり、やたらとマウントを取ってくる人に戸惑ってしまうと言った経験をされた方も少なからずおられるのではないだろうか?逆に、あなたがある分野のことは何…
システム開発に限った話ではないが、少量の作業を取引先に「これくらいの作業はタダでお願い」というニュアンスで依頼することがある。取引先の判断で、無償での対応が許容される場合もある。しかし、慎重に考えてほしい。無償対応を依頼された組織は断りた…
新型コロナウィルスに対するワクチン接種が進んでいる。一方で、ワクチンによる副反応を懸念する声がある。この記事ではワクチン接種における私の状況を書いておく。一個人の結果なので参考になるかわからないが、不安を抱える人にとって、何らかの参考にな…
「ハラスメント」は「人間関係」の問題ではない!「コンプライアンス」の問題である!まさに、タイトルの通りである。しかし、現実には「ハラスメント」に悩まさせると、あたかも「人間関係」がうまくいってないかのような気分になる。組織という中に自分の…
パワハラ防止法が、大企業では2020年6月から、2022年4月以降は中小企業を含む全ての企業で適用される。パワハラ対策をしない企業、パワハラを助長する行為は、パワハラ防止法違反となる。パワハラが社内で行われているなら社内で解決すべきなのだが、悩まし…
日本の職場において「パワハラ」は色々な業界・職場で発生している。 民間企業 教育関係(学校、教育委員会) 公務員(警察、消防) 医療機関 国会、官僚 ・・・ ニュースで報道されているだけでもかなりの数があるが、これが氷山の一角だと考えると、恐ろし…
ソフトウェアには大きく二つのパターンがあり、一つはWindowsのソフト、スマホアプリ、カーナビの画像処理で少々の不具合があっても機敏に対応する、もしくは次のバージョンで対応すれば許される程度のパターンである。もう一つは自動車のエンジン制御、鉄道…
「セカンドハラスメント」に対する無知・無策は致命的なリスクを抱えることになる。世間や組織において、あまり知られていないだけでなく、他のハラスメントと比べて特有の問題点を有している・非常に深刻な問題だ。いうまでもなく、加害者、組織、被害者、…
昔は「ブラック」という言葉はなかった。「セクハラ」「パワハラ」「モラハラ」をはじめとする「ハラスメント」を表す言葉もなかったでのはないだろうか。高い倫理観より、組織内の力関係に従うことが良しとされていたのかもしれないが、今はもうそんな時代…
顧客・取引先からの迷惑行為は被害が大きく対策が困難と認識されてきた。顧客・取引先が相手であれば、ビジネス上の関係の方を重視してしまい、声を挙げるにも挙げられず、取引上の不利益を被るかもしれない。また、被害者の上司等第三者としても、根本的に…
「ビジネス」は、「人権」や「コンプライアンス」が成り立った上で成り立つものである。このようなことを言えば当たり前と思われるかもしれないが、この当たり前のことができていないから、長時間労働やパワハラがまかり通ってしまい、「ブラック」と叩かれ…
日本はハラスメント対策でも国際的に遅れているとの情報がある。ニュースで見るパワハラの数は計り知れない。しかも、ニュースで報道されているのは、氷山の一角であり、水面下には数知れない案件のパワハラが発生している。この記事では、パワハラの根本的…