ソフトウェアエンジニアが労働について情報発信するブログ

ブラック労働からホワイト労働まで経験したソフトウェアエンジニアが世の中にとって役立つことを情報発信していく。

2022年年末・2023年年始ご挨拶「ソフトウェアエンジニアが労働について情報発信するブログ」

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

読者の皆様、労働者の皆様、ソフトウェアエンジニアの皆様、2022年の一年間、大変お疲れさまでした。また、本ブログにアクセスいただきありがとうございます。

2022年は、明るいニュース、暗いニュース、様々なことがありました。皆様にとってはどのような一年でしたでしょうか?

もう、何年も前からなのですが、今は個人がブログ、SNSYouTube等で、自由に情報を発信することが容易になりました。著名人、一般人、様々な方が発信する情報をインプットし、世の中の動きに関する知見を蓄積していったことが、長時間労働パワハラ等の労働トラブルに巻き込まれた経験のある私にとって救いとなりました。

私自身もソフトウェアエンジニアとして開発現場で業務に尽力しながら、このブログを書き続けてもうすぐ2年が経過しようとしています。

このブログ「ソフトウェアエンジニアが労働について情報発信するブログ」を立ち上げたのは、2021年1月22日です。自分の経験を基に、労働現場のおかしなこと、理不尽なこと、ソフトウェア開発における業界・組織構造の問題を正しく見抜き、よりよい環境で各個人が能力を発揮し、適切なリターンを得られ、快適な社会の実現を目指して情報発信しようと立ち上げました。また、自分の経験、考え方、思想が、会社という狭い組織内ではなく、世間にどのように映っているのかを知りたいという目的もありました。
o08usyu7231.hatenablog.com

毎日新記事を出すことはできておりませんが、週1回くらいの頻度で新記事を発信させていただき、また過去の記事をリライト(修正)を行っております。結果、アクセス数は、プロのブロガーには全く及ばないものの、おかげさまで少しずつ右肩上がりの状態となっております。継続が大事であることを改めて実感しております。ならびに、記事をお読みいただいた読者様、「いいね」等の意思表示をいただいた読者様、ブログの広告より商品・サービスを購入して頂いた読者様には、大変深く感謝申し上げます。

2022年を振り返りを含め、2022年にアクセス数が多かった記事のTOP30を公開させていただきます。また、1位~5位まではコメントを記載させていただきました。

1位:顧客・取引先からのパワハラは「パワハラ」と表現すべきか考えてみた

o08usyu7231.hatenablog.com
パワハラ」はただでさえ発生自体が問題なのに、加害者が顧客・取引先となると、先方との企業間の関係性からなおさら頭を悩ませる要因となります。このような場合でも、管理職、経営者は、自組織の従業員が最大限のパフォーマンスを発揮できるような環境を作り上げなければなりません。厚生労働省が定義する「パワハラ」の定義に「同じ職場内において・・・」との一言が含まれていることから、加害者が顧客・取引先であれば「パワハラ」とは呼ばないのではないかといった主張もありそうに思えますが、いずれにしても迷惑行為であり、このような迷惑行為から自社社員を守ることは企業の義務であると言えます。読者の方々のコンプライアンス意識の高まり、および「顧客・取引先からのパワハラ」という悩み深いテーマであることが、本記事へのアクセスが集まる要因になったと考えられます。このような問題が無くなり、健全な取引や事業活動が行われることを願ってやみません。

2位:業務の準備・片付けも「労働時間」に含まれる。「労働時間」外とするのは違法だ!

o08usyu7231.hatenablog.com
企業が違法行為を行っているにもかかわらず、経営者側も、労働者側もそのことに気付かないケースの一つであり、読者様の関心を集める記事となったのではないかと思われます。小さな違法行為を見逃していると、そのことが積み重なり、結果的に大きなマイナスになることがあります。問題は小さなうちにその芽を摘むことを推奨します。しかし、クローズドな組織の中では、世間一般から見れば間違ったことでも平気で展開され、その内容に従うように指示されます。経営者側も、労働者側も、正しい知識を持って、業務に取り組むべきであると言えます。

3位:「スケジュールを守る」とは無理な計画を長時間労働で賄うことではない!

o08usyu7231.hatenablog.com
これは、ソフトウェアエンジニアにとって、もしくはエンジニア以外の労働者でも、無理な要求を実現するために、無理をすることで、パフォーマンスが下がる、生活面の一部を犠牲にする、健康被害のリスクを抱えるという悩ましいテーマであることから、共感が多く、アクセス数が集まったものと考えております。「スケジュールを守る」ことを要求するものの、その「前段」に着目されることがなく、「適切なスケジュールを守る」ことと「無理なスケジュールを守る」ことを同じレベル感で語られることが、労働者を苦しめているということに経営者や管理職がいち早く気付くべきであることを、多くの方々にインプットしていただきたい内容です。

4位:「お前はどこに行っても通用しない!」このようなパワハラ発言は無視してよい理由を語る!

o08usyu7231.hatenablog.com
このようなことを言われた方は多いのではないかと思われます。とくに「どこへ行っても」という部分については、「上司が世の中のすべての会社を知るわけがないのに、なぜこのようなことが言えるのか?」と疑問を持った方々が、検索してヒットしたものと考えております。この記事をインプットしていただき、言われた側も気にする必要はありませんし、これを言う側は未熟者というマインドが浸透していくことを願っております。

5位:テレワークの普及で転勤はますます時代遅れに

o08usyu7231.hatenablog.com
「転勤」に疑問を持った方々が、キーワード検索によりこの記事にたどり着いたものと考えております。「転勤」は日本特有のもので、企業の裁量で簡単に社員及び社員の家族の運命まで変えてしまいます。更に、2020年以降は新型コロナウイルス感染拡大により、「テレワーク」が瞬く間に浸透し、(業種にもよりますが)「働く場所」の制約を一切受けなくなりました。そのことからも「転勤」がまかり通ることをより一層「異常」と捉える方々が増え、適正な企業運営、人材育成が行われることを期待いたします。

6位:「セカンドハラスメント」に対する無知・無策は致命的である

o08usyu7231.hatenablog.com

7位:パワハラ問題がなくならない日本の組織、それは病気

o08usyu7231.hatenablog.com

8位:夕方に行う朝礼「夕礼」をプロジェクトの進捗管理に導入してみた

o08usyu7231.hatenablog.com

9位:「テクハラ」「逆テクハラ」とその類似ハラスメントを理解していない組織は本当にヤバい

o08usyu7231.hatenablog.com

10位:IT・ソフトウェア業界の闇!システム開発を下請けに丸投げする中間業者は存在価値なし

o08usyu7231.hatenablog.com

11位:「客先常駐」における「偽装請負」諸々の問題、および改善と脱出

o08usyu7231.hatenablog.com

12位:パワハラ加害者が昇進する可能性は高い!そのような企業は働く価値のないブラックの底辺と断言する

o08usyu7231.hatenablog.com

13位:昇進する人材を見てわかる組織の体質と内情

o08usyu7231.hatenablog.com

14位:「転勤・単身赴任が当たり前」の企業が受けるデメリット7選

o08usyu7231.hatenablog.com

15位:「自分は『優秀な人材』だ」と思い込んで救われた

o08usyu7231.hatenablog.com

16位:デスマーチの前兆に至るシステム開発要員の心理

o08usyu7231.hatenablog.com

17位:「自己中心的」と「自己を犠牲にしない」は全く意味が違う!勘違いするな!

o08usyu7231.hatenablog.com

18位:ソフトウェアエンジニアに対するパワハラの兆候

o08usyu7231.hatenablog.com

19位:人事評価に納得いかなければ納得しなくてよい!受け入れた時点で思考停止だ!

o08usyu7231.hatenablog.com

20位:「協調性」と「同調圧力

o08usyu7231.hatenablog.com

21位:パワハラ事例解説一覧 - 身近に起きたグレーゾーンを含む

o08usyu7231.hatenablog.com

22位:パワハラ事例解説(15) - 進捗遅れに対する公開パワハラ

o08usyu7231.hatenablog.com

23位:IT・ソフトウェア業界の闇!多重下請け構造の弊害

o08usyu7231.hatenablog.com

24位:取引先に無償対応を要求することのコンプライアンス面でのリスク

o08usyu7231.hatenablog.com

25位:「無理を強いているつもりはない」と高難度・短納期・低賃金で業務を押し付けてくる職場は働く価値のないブラックの底辺と断言する

o08usyu7231.hatenablog.com

26位:「お客様は神様」の勘違いがブラック労働の一因

o08usyu7231.hatenablog.com

27位:下請け・客先常駐を中心としたIT企業を退職した多すぎる理由

o08usyu7231.hatenablog.com

28位:パワハラ事例解説(19) - システム開発における過剰要求未達時のレビュー会議の場で「詰問」

o08usyu7231.hatenablog.com

29位:ソフトウェアのソースコード解析に必要なスキルと外注へ丸投げすることについて言及する

o08usyu7231.hatenablog.com

30位:「他人のせいにするな」という綺麗事を信用してはいけない

o08usyu7231.hatenablog.com

これらの結果全体を見れば、主にパワハラをはじめとしたハラスメントへの関心、コンプライアンスへの関心、ソフトウェア開発におけるエンジニア個人では解決が困難な構造上の問題に対する関心、長時間労働・転勤に代表される日本の労働特有のネガティブ要素への関心が強い、そのような読者様が多いことを実感いたします。

2023年、まだまだ経済は不透明な状況であるとともに、世間の変化スピードはますます速まるのではないかと考えております。私自身、および読者様にとって飛躍の年になりますよう祈念いたします。2023年もどうぞよろしくお願い申し上げます。