ソフトウェアエンジニアが労働について情報発信するブログ

ブラック労働からホワイト労働まで経験したソフトウェアエンジニアが世の中にとって役立つことを情報発信していく。

「長時間労働」「過重労働」「デスマーチ」「ブラック労働」、言葉の使い分け

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

長時間労働」「過重労働」「デスマーチ」「ブラック労働」。これらの言葉はIT業界における過酷な労働実態を表すイメージがある。更には、IT業界に関わらず社会問題という共通点がある。

どれもネガティブなイメージを与えるものの、これまでこれらの言葉をあまり厳密に意識して使い分けることがなかった。

まずは、それぞれの言葉がどのような意味を持つかを調べ、どのように使い分けると良いか考えてみた。

ただ、言葉を使い分けることだけが目的ではない。使い分けることによって、各々の労働現場においてより適切に実態を表し、より状況を理解しやすくし、改善に繋げてこそ意味があるのである。労働者も、管理職も、経営者も一読いただき、実践に繋げていただきたいと願っている。


1.「長時間労働」「過重労働」「デスマーチ」「ブラック労働」各々の説明

まずは、各々の言葉の意味を簡単に書き並べてみた。

長時間労働

長時間労働とは、文字通り労働時間が本来予定されている時間数と比較して特に長い状態を指す。日々残業まみれの状態。

日本では、具体的にどのくらいの時間数を超えれば「長時間労働」にあてはまるかの明確な定義はない。しかし、おおむね以下の指標を目安として、数段階に分けられる。

・月45時間以上の時間外労働
・月60時間以上の時間外労働
・月80時間以上の時間外労働
・月100時間以上の時間外労働

原則として三六協定による労働時間の延長の上限が月45時間となっている。時間外労働月45時間が一つの基準となる。月60時間以上の時間外労働となると、割増賃金の割増率が引き上げられる。月80時間以上の時間外労働は、いわゆる過労死ラインと呼ばれる。脳・心臓疾患の場合、発症前直近の2~6ヶ月間の平均で80時間を超える時間外労働をしている場合には、その業務と発症の関連性が強いと判断され、労働基準監督署が業務災害を認定する可能性が高くなる。月100時間以上の時間外労働については、脳・心臓疾患の発症前月に100時間を超える時間外労働をしていた場合、その業務と発症の関連性が強いと判定され、労働基準監督署が業務災害を認定する可能性が高くなる。

「過重労働」

過重労働とは長時間労働等により、労働者に身体的・精神的に過重な負荷を負わせる労働・業務形態をいう。不規則な勤務や頻繁な出張もこれに含まれる。長期間にわたる疲労の蓄積やストレスには脳疾患や心臓疾患、精神疾患を招く。また、過重労働が原因の疾患による病死や自殺は過労死と呼ばれる。

ただし、疾病と過重労働の関連性は、労働時間だけでなく職場でのポジションや業務内容等も吟味されたうえで判断される。

デスマーチ

デスマーチ とは、IT業界等におけるシステム開発や製品開発プロジェクトにおいて、過酷な労働現場、および破綻に向かっていくプロジェクトの状況のことを指す。特に納期直前等の状態が破綻寸前で、関係者の負荷が膨大になったプロジェクトの状況を表現するのに使われる。

プロジェクトが死に向かう過酷な状況でプロジェクト要員が行進するという意味から、「デスマーチ」は「死の行進」とも呼ばれる。

具体的には、長時間の残業や徹夜・休日出勤の常態化といった、プロジェクトメンバーに極端な負荷・過重労働を強い、通常の勤務状態では成功する可能性がとても低いプロジェクト、およびこれに参加させられている状況を指す。

プロジェクト要員は、心身ともに極めて重い負担を強いられるため、急激な体調不良、離職、開発の破棄ともとれる中途半端な状態での強引な納品、場合によっては過労死や過労自殺に至る。

その発生要因は、顧客からの無理な要求、開発側による無理な計画、前行程の遅延を後行程で長時間労働といった力技によって穴埋めする企業体質、プロジェクトマネジメントが不適切であることとされている。

「ブラック労働」

Wikipediaによると、「ブラック企業」または「ブラック会社」は、「違法行為、不法行為、脱法行為などにより従業員に無給の残業・朝残業などの不当な労働を強制したりパワハラなど人権を踏みにじる行為を日常的に行っている企業、もしくはそのような行為を行ってる社員を放置、黙認している企業のことを指す俗語である。」とある。このことから「ブラック労働」は上述のような労働スタイルを指すと考えられ、「ブラック企業」に限った話ではなく、一部の部門、一部のプロジェクトでも当てはまることがある。

世間一般のイメージでは、長時間労働、ハラスメント、低賃金、専門家によると違法状態の放置、個人個人の価値観への依存(働くうえで何を重視したいかの個人と企業のミスマッチ)などが挙げられる。つまり、ブルーカラー・ホワイトカラーや正規・非正規雇用を問わず、末端の従業員に過重な心身の負担や長時間の労働など劣悪な労働環境での勤務を強いて改善しないこと、すなわち、入社をお勧めできず、早期の転職が推奨されるような体質のことを「ブラック」と総称される。

従来の日本型雇用においては、単身赴任、長時間労働サービス残業にみられる企業の強大な指揮命令が労働者に課される一方で、年功賃金や終身雇用が保障され、福利厚生が充実していた。しかし、近年では長期雇用保障や手厚い企業福祉がないにもかかわらず指揮命令の強さや上層部の強大な権力が残っている。この点を「ブラック」と世間一般からの強い批判を浴びることとなった経緯もある。

私の「ブラック」の定義については、こちらの記事を参照いただきたい。
o08usyu7231.hatenablog.com

あと本記事のタイトルには無いが、「強制労働」については「ブラック労働」と対比されている以下の記事を参照いただきたい。
o08usyu7231.hatenablog.com

2.「長時間労働」「過重労働」「デスマーチ」「ブラック労働」比較してみた所感

長時間労働は単純に労働時間が本来の規定と比べて大幅に長いことを指している。IT業界の長時間労働対策に関するサイトやセミナーがあり、ここで使われている言葉の多くは「長時間労働」だ。
www.mhlw.go.jp

「過重労働」は「長時間労働」を含んでいるが、心身への負荷が重すぎることを全面に出しているイメージである。「長時間労働」よりも広い意味で使われる印象を受けている。医療機関や納期直前のシステム開発プロジェクトのように職業柄心身に負荷がかかるケースと、パワハラにより心身に負荷がかかるケースがあり、一見前者はやむを得ず、後者は早急な改善・対策が必要と受け取られるそうだが、この負荷がかかることで健康面に影響を与えることを考えれば、どちらも問題ありと言わざるを得ない。

デスマーチシステム開発プロジェクトでよく使われる以外は、「過重労働」とあまり区別がつかないようなイメージを持っていた。労働者にとって過酷な状態であることは両者変わりないが、前述の説明からすると「過重労働」が「労働」もしくは「労働者」にフォーカスしているのに対し、「デスマーチ」(死の行進)は破綻寸前で死に向かっている「プロジェクト」にフォーカスしている印象を受ける。

「ブラック労働」は「長時間労働」を含んでいるが、それ以外にも膨大な業務量に対してスケジュールが短く設定されている等、パワハラ体質、労働力の搾取、違法性といった要素が加味されているイメージである。また、「ブラック」の定義が曖昧で、労働者個人個人の価値観に左右され、これらの言葉の中で最も非公式な言葉でマイナスイメージの強いものと言える。それゆえ、公式な場やサイトで使われることは少なく、口コミサイト等でよく使われるイメージである。

3.まとめると微妙な違いはあるが、どれも問題である

長時間労働」「過重労働」「デスマーチ」「ブラック労働」、それぞれの違いに着目してまとめるとざっくりこんな感じである。

長時間労働
(文字通り)労働時間が長いことを指す。

「過重労働」
長時間労働の他、心身への負荷が重すぎることによる、劣悪な労働環境を指す。

デスマーチ
過酷な労働環境とともにプロジェクトが破綻へ向かっている様子を指す。

「ブラック労働」
違法性が高く、長時間労働、労働に見合わない賃金、ハラスメントの発生を含め、劣悪な労働環境を指す。働く人の価値観に左右される。

長時間労働」「過重労働」「デスマーチ」「ブラック労働」、これらの言葉の使い分けやニュアンスの違いについて調べ考えてみた。微妙な違いはあるもののどれも問題であることには変わりなく、どの状態であっても、健康、キャリア、生活、人生に悪影響を与えるものでしかない。企業としては組織単位での是正が必須であり、これらに巻き込まれている被害者はまず改善を訴え、改善の見込みがなければ、転職をはじめこれらの状態から抜け出すことが必要だ。

ブラック企業から脱出したい」という方々に、登録をお勧めしたい転職エージェントです。ブラック企業を除外し、約1万社以上の中から求職者に合った優良企業のみをご紹介いただけ、書類の添削からお手伝いしていただけます。若手の方に安心してご利用いただけます。



「退職代行ガーディアン」は、東京都労働委員会認証の法適合の法人格を有する合同労働組合です。退職代行という労働問題において一般法人(株式会社など)と弁護士の強みを持つ存在で、【簡単/低価格/確実】を合法的に可能としてます。

一般法人の退職代行による企業との代理交渉は、弁護士法72条違反となるため、実現できません。企業側も違法退職代行対策が進んでおり、大手退職代行でも実は危ないと言わざるを得ません。弁護士に依頼する場合は、法適合の面では優位性はあるものの、一般的に高額で手続きが面倒です。

収入が少ない若年層の方々にとって、まず低費用、そして、簡単で確実に退職できることが最大のニーズであり、「退職代行ガーディアン」はスムーズな退職実現に向けて支援いたします。



4.「長時間労働」「過重労働」「デスマーチ」「ブラック労働」各々に対して必要な改善について語る!

長時間労働は労働時間を短くすることである。このように言われてもピンとこない人もおられるだろう。私自身がこれまでのホワイト企業での勤務経験や収集した情報によると、残業がない企業は、企業のトップが覚悟を決めて「残業禁止」をトップダウンで徹底していることである。簡単なことではないかもしれないが、できている企業はある。その他、最近では求人を見ていると、ワーク・ライフ・バランスや働きやすさをアピールしている企業もある。人手不足を「長時間労働」で賄っている企業は、これから先はやっていけないといっても過言ではない。
o08usyu7231.hatenablog.com
o08usyu7231.hatenablog.com

「過重労働」を防止するには、「長時間労働」の他、各メンバへの心身への負担に配慮する必要がある。業務以外での家庭の事情や、メンバがこれから先目指しているキャリア、メンバの価値観といったところに配慮されなければ、破綻に向かっていく。管理職は、1on1等でこのあたりをしっかりと把握していき、組織としてパフォーマンスが高い状態を目指してほしい。
o08usyu7231.hatenablog.com
o08usyu7231.hatenablog.com

デスマーチは、対策としてプロジェクトの進め方の部分に着目して、「プロジェクトに対する進捗管理を徹底せよ」と言う論調で語られるのだが、進捗管理のみで解決できるものではなく、そもそも炎上案件に手を付けないことが最善の策である。ステークホルダーコンプライアンスをはじめ、受注するかしないかの見極めが重要と言っても過言ではない。
o08usyu7231.hatenablog.com
o08usyu7231.hatenablog.com

「ブラック労働」の対策は、まず企業側が法律を守るという基本的なことから徹底するほか、労働者側もいつでも転職できるようにセーフティネットを整えておくことが重要である。
o08usyu7231.hatenablog.com
o08usyu7231.hatenablog.com

企業、労働者ともに対策を進め、「長時間労働」「過重労働」「デスマーチ」「ブラック労働」いずれもこの世からなくなり、みんなが快適に高いパフォーマンスを発揮できるような環境にしていきたいと考えている。