ソフトウェアエンジニアが労働について情報発信するブログ

ブラック労働からホワイト労働まで経験したソフトウェアエンジニアが世の中にとって役立つことを情報発信していく。

コロナ禍終息後に「テレワーク」からデフォルト「出社」にするのは「働き方改革」に逆行している!

2020年春に新型コロナウィルス感染拡大により、国は緊急事態宣言を出した。この頃の新型コロナウィルスは感染症の分類上、結核SARSと同類の「2類」としている。しかし、2023年5月からは、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられる。

コロナ禍でテレワーク可能な企業は、テレワークを基本としていた。オンライン環境が整っていない人や企業も環境を整え、最初の時期は不慣れで戸惑うことがあるも、段々とスムーズに業務が進むようになった。この時、コロナ終息後もこの働き方は元に戻ることはないのではないかと言われていた。働き方のニューノーマルが構築されつつあるのだ。

しかし、最近は全体的に出社ベースに戻りつつある。従来のスタイルがなんとなく良いとの理由であまり深く考えず出社に戻しているようなイメージだ。

テレワークのメリット、働き方改革の意義を再認識すべきではないかということについて書く。


1.デフォルト出社に戻す企業が一定数存在する現実

まず最初に大前提であるが、全ての職種がテレワーク可能ではない。現場に出向かなければ業務がこなせない職種は少なからずあり、中には過酷な環境の中、業務に従事されている方も多くおられる。そのような方々には敬意を表するしかない。

テレワーク自体は働き方改革の一環として導入されたが、まだまだ出社が主流であり、私自身考えもしなかった。しかし、コロナ禍となると、半強制的にテレワークを実施しなければならない状況になる。

そして、アフターコロナとなりつつある状況では、企業によっての分かれ目だ。私が見ている限りでは、再び出社することが主流になりつつあるように思える。実際、そのような情報をよく聞く。

ソフトウェア開発も、分野によって異なる。アプリケーション開発やWebシステムの開発は企業によっては、コロナ禍以降もテレワークを継続する企業は存在する。一方、ハードウェアを伴う組み込みシステムを扱うメーカー企業においては出社が主流になりつつある。

出社して face to face でコミュニケーションをとった方が、業務効率が良いという意見もあるが、ケースバイケースだ。


「仕事は会社に来てやるもんだ」

このような考えもあるが、業務内容によりけりだ。

出社しないと業務が滞るという考えもあるが、工夫次第だ。

なんとなく今までのやり方に戻っているのだが、新しいやり方を取り入れた方が良い場合もある。


「テレワークだから業務が円滑に進まない」

このように思っていたら、実はそれはテレワーク以外の理由だったということは少なくない。


「テレワークにすればサボる奴がいる」

このような声もあるが、サボる奴は出社していてもサボる。

理由あって、デフォルト出社に戻すことについては一定の理解は示す。しかし、働く人の価値観が多様化する中で、一定の割合の人材流出のリスクを抱えていることを認識した方が良いだろう。

アフターコロナでどのように舵を切るかが、これからの企業の運命を決める と言っても過言ではない。

2.働き方改革の目的をおさらいする

ここで今一度働き方改革の目的について、おさらいをしたい。

働き方改革の一環として取り組まれている内容で、私がすぐに思い当たるのは以下の通りだ。

  • 長時間労働の抑止」
  • 「副業・兼業の推奨」
  • 「在宅勤務の拡大」

これらに共通することは何か?

私は、

国の労働人口減少、人材の多様化に対応し、人材配置の柔軟性を高めることで、生産性を上げること

と理解している。

1つ目の「長時間労働の抑止」は、日本では以前から進めなければいけない課題だ。もう昭和の働き方は通用しない。「企業戦士」と称して、過酷な環境に耐える働き方では、生産性は上がらない。昭和の「企業戦士」は、令和の「社畜」と言っても過言ではない。それくらい時代は変換している。

2つ目の「副業・兼業の推奨」はスキルを活かしたい働き手と、副業でもいいから労働力が欲しい企業側の要望とのマッチによって生産性を高めることだ。

そして、この記事に述べられている3つ目の「在宅勤務の拡大」は、働く場所や時間にとらわれないことや、通勤をしなくても良いというメリットがある。育児や介護を抱えた社員にとってはありがたい働き方である。それ以外の社員にとっても柔軟性が高まることは間違いない。

アフターコロナにおけるテレワークの継続は、働き方改革の面からも行うべきであると考える。形だけでなく実質的にだ。

3.「出社」・「在宅」を自由に選択できることこそ「働き方改革」だ!

この記事のタイトルとは矛盾するようだが、一概にテレワークが良くて、出社が悪いわけではない

前章に挙げたように、多様性を認めることが重要だ。

そのためには、「出社」・「在宅」を自由に選択できることが重要だ。

「出社」をデフォルトにすると、昔に逆戻りした感じがする。「在宅」がデフォルトだと、今の時代にマッチしている感じはあるが、直接現場に出向かないと不便だということもある。

同じ人間でも、ライフステージ、業務内容、業務状況によって「出社」・「在宅」が選べると、これはかなりありがたい。

こうした「選べる」、即ち多様性を受け入れられる企業ほど、社会から応援され、人材採用の面でも有利になるだろう。

働き方改革」を挙げる割には、「在宅」でできる業務をわざわざ「出社」したりすることにあまりメリットはないし、「出社」しなければ不可能な業務を洗い出すだけでも、自分が抱えているタスクが見えてくるのではないだろうか? 無駄な業務も見えてくるのではないだろうか?

「仕事は会社へ出社して行うもの」という固定観念を捨てるところが、「働き方改革」を前進させる大きな要素になると考えている。

4.テレワークは企業にとってのメリットの他、社会的意義が大きい

アフターコロナでデフォルト「出社」に戻す企業が少なくない中、テレワークの企業にとってのメリットや社会的意義に着目する。もちろん前章のように「選べる」ことは働き手としては、最高にありがたい。

テレワークの企業にとってのメリットは、

  • 制約のある人材の離職を防ぐことが可能
  • 全国から人材を集めることが可能
  • オフィスのコスト削減が可能
  • 悪天候、災害時でも業務が継続可能

1つ目の人材の離職防止は、容易にイメージが沸くと思うが、多様な働き方を認めることによる恩恵である。社員が育児・介護をしながら自社の業務を継続できることは、企業にとってもありがたい。

2つ目は、離職の逆で採用に関するメリットだ。最近の求人票には「勤務地:問わず」といったものも、まだまだ少ないが見受けられるようになった。これまで人材が集まりにくかった地方の中小企業でも、一発逆転が狙えるわけである。逆に、旧態依然の大企業も危うくなるというわけだ。

3つ目は、オフィスのコスト削減。あるWebシステム開発企業は、フルリモートにして、オフィスを廃止し、光熱費や電話代が節約できた事例がある。その分社員の自宅の光熱費が跳ね上がるのだが、これに対して手当てを与えても企業としてはコスト削減になるそうだ。

4つ目は見落とされがちだが、事業継続の観点で重要な観点である。台風・大雪の時に、社員に出社を強要するのは「ブラックだ!」などと言われるが、企業には 社員の健康・安全を確保する「安全配慮義務」(労働契約法第5条)がある。有給休暇を使って社員を休ませるのも良いのだが、テレワークできる環境が整っていれば 業務を継続できる。また、全国からリモートワークの社員を集めた企業ならば、ある地域に大きな災害が起きても、業務が滞るリスクは少ない。

最後に最も重要な社会的意味について述べる。

それは、出社しなければ業務ができない職種の人に、道路や公共交通機関等のリソースを優先的に割り当てることだ。通勤時間帯の渋滞や満員電車を緩和することもできるし、上述した悪天候や災害時の時は尚更だ。

医療、消防、警察、運輸、物流、その他インフラを支える方々なしでは、我々の生活は成り立たない。その意味では、テレワーク可能な企業や人がテレワークを行うことは、上述した職業の方々を含めて、社会に貢献しているし、逆に無理やり出社させて上述のリソースを奪うのは社会的害悪でしかない。

これらのことを踏まえて、我々一人一人、一社一社が、快適で安心できる社会を支えるべきだ!

ソフトウェア開発工数不足で機能搭載見送りは、ソフトウェアエンジニアへの負担軽減への第一歩だ!

ある社内のミーティングで、次のような連絡があった。

「現在開発中の製品◯◯の、機能□□は、ソフトウェア開発工数不足のため、搭載見送りになった」

「限られたリソースの中、色々検討を重ねた結果であると考えられる」

「それでも、周囲からは『搭載すべきでだったのでは』との意見があった」

「優先順位には気を付けようという事例だ」

ソフトウェア開発工数不足で機能搭載見送りというのは、私自身あまり見たことがない事例だ。

関係者の間では賛否両論あったようで、立場によって異なるのは容易に想像がつく。上述の通り、優先順位に気を付けることは然りなのだが、ソフトウェアエンジニアへの負担軽減に向けたの第一歩となる優良事例と考えている。

この記事では、「ソフトウェア開発工数不足のため、一部機能におけるソフトウェアの搭載を見送る」ことについて、これまでの現実によくあることと、なぜこれが優良事例なのかその理由について語りたいと思う。


1.「一部機能におけるソフトウェアの搭載を見送る」ことが発生する一般的なケース

開発中にソフトウェアに搭載する機能が増え、これらを何とかスケジュールの中に押し込まれることはよくあるが、逆に「一部機能におけるソフトウェアの搭載を見送る」ことは珍しいのではないかと感じている。

まず、「ソフトウェア開発工数不足」に限らず、「一部機能におけるソフトウェアの搭載を見送る」ことについて、考えられる理由を洗い出していきたい。

一般的に、もしくは私が過去に遭遇したケースとして多いのは、以下のようなケースだ。

  • 必要性が薄く、投資対効果が合わない。
  • 製品やサービスの企画、要件定義が固まらない。
  • 必要なハードウェアが固まらない、もしくは構築できない。
  • 先行開発として性能を評価したが、期待する性能が得られず、対策もない。
  • 事業計画に見直しに伴い、要件定義が白紙になった。

主に、開発対象となる製品、構築していくサービスの全容が決まらないことや、上流工程で行き詰まっていると言う理由で、全ステークホルダが合意の上で、搭載見送りとなることが多い。

上記の他、機能搭載見送りではないが、製品の性能評価部門による、定数決め(ソフトウェア制御ロジック自体は既に設計・構築されており、閾値や係数等パラメータの値を、実験による性能評価をしながら決めていくこと)が間に合わないという理由で、完成予定が延期になったことはある。関連するステークホルダとの調整はあってのことだと思うが。

新機能の搭載をむやみやたらに断るのは問題があるが、要否や効果、そしてそれの実現にかかるコストをしっかり見極め、実現すれば効果が高い要求を優先して受け入れることは必要だ。しかし、ソフトウェアエンジニアに限らずすべての労働者において、労働上の安全は全ての土台となるべきであり、ここを脅かしてプロジェクトを達成することは避けなければならないことだ。


「新機能の搭載など、ソフトウェアエンジニアが効率良くサクッとやればいいじゃないか!」

という綺麗事をいう人もいるだろう。言うのは簡単だ。しかし、ソフトウェアというものはそれほど簡単ではない。素人にはわからない、素人には見えない難しさがある。

「効率化」「改善」「時短」等、組織内の一定の努力は必要である。しかし、これらにも限度がある。行き過ぎるとこのような言葉のみが飛び交い、労働者には圧力にしかならないというジタハラ(時短ハラスメント)」を生み出すこともある。

2.「一部機能におけるソフトウェアの搭載を見送る」ことが許されないことでソフトウェアエンジニアの労働環境がブラックになる!

私は過去にある製品開発プロジェクトで、ソフトウェア機能の搭載見送り(もしくは先送り)を、要求元に申し入れたことがある。理由は工数不足だ。搭載見送りとする対象の機能を選定した理由は、その機能が無くても製品・サービスとして成り立ち、あまり売り上げに差が出ないと判断したことだ。

しかし、要求元からは


「申し入れのあった機能搭載の見送りはできない」
「それ以外にも削減できる機能はないと考えていだだきたい」
「搭載機能における(要求元にて実施する)評価のスケジュールを調整することで協力したい」

とのことであった。

スケジュール面で協力してもらえるのはまだ救いであるが、最終的なプロジェクト完了時期は変わらないまま、言葉悪いが無理やり押し込まれた形となった。生々しい言い方をすると、ソフトウェアエンジニアに工数を理由に機能の搭載を断る権限など一切無く、工数不足であろうと要求元には関係無く、ソフトウェアエンジニアの立場は無視され、ソフトウェアエンジニアの犠牲の上に製品開発プロジェクトが成り立たせたということになる。

「顧客目線」、「ユーザー目線」を大義名分として、ソフトウェアエンジニアを軽視する場面は、残念ながらよくあることだ。しかも、そのような組織に限って、このような問題点に関して声を挙げると、声を挙げた者の考え方が間違っているかのようにマインドコントロールされ、要求元の考えに従うことが筋であるかのように洗脳される。あるいは、声を挙げた者が不利益を被ることがある。いずれにしても、心理的安全性が担保されない。倫理観が失われ、力関係を背景としたビジネスから抜け出せない。

社会的には問題であるにも関わらず、組織内の管理職やエンジニア自身も、目先の利益を追及しようと、ある程度自分達を犠牲にしてでもステークホルダのために成し遂げることを美徳とする風潮があり、逆に


「断ることは許されない」
「組織の常識・業界の常識」

という風潮が浸透し、結果ブラックになってしまう。昭和で当たり前のことが、令和になってもまだまかり通るという組織体質だ。

3.最近の世の中は労働者への負担にも着目するようになった!ソフトウェア開発もその流れであるべきだ!

「ソフトウェアエンジニアの工数不足で機能搭載を見送る」

という、この記事の冒頭に示した事例は、前章に記載した事例とは逆に、ソフトウェアエンジニアの立場を考慮した優良事例である。

日本の企業では、前章の事例のように、「顧客第一」のもと、困難な状況でも要求を実現し、更に、製品・サービスを安く提供することが絶対的な正義とされる風潮が強い。それが労働環境の悪化に繋がるという弊害があるが、労働者の負担を軽減することを「甘い!」などと称して、なかなか受け入れらえない昭和的風潮が今でも残っている一面がある。

ただ、最近の世の中では働き方改革の流れもある。労働者側の立場が考慮されるようになってきた。労働者に無理を強いて、力関係でビジネスを成り立たせるなど、切り捨てるべき昭和的負の遺産である。

その一例が、2021年3月に、多くの鉄道会社において終電が30分程度早まり、夜間の線路点検の時間を確保し、点検作業員の労働環境を向上させたことだ。「働き方改革」以外に、ちょうどこの頃は「コロナ禍」で利用者が減少している鉄道において、利用者が少ない夜間の運行を早めに切り上げるという、多くの方々にとって合理的な施策だ。線路点検という利用者の命を支える安全に関わる作業を、夜間という過酷な労働環境の中で実施している作業員の方々に対して、我々利用者側はひとえに敬意を表するのみである。
o08usyu7231.hatenablog.com

これは、ソフトウェアエンジニアで言えば、搭載機能数を削減することで、残りの重要な搭載機能への対応工数を確保し、ソフトウェアエンジニアの労働環境を整え、製品・サービスの品質をしっかり確保するという考え方と全く同じなのである。特に、安全に関わる製品のソフトウェア開発に携わっているソフトウェアエンジニアは尚更である。

4.アジャイル開発の長所を活かすとともにコンプライアンスも意識すべきだ!

「ソフトウェアエンジニアの工数不足で機能搭載を見送る」

冒頭に記載した事例でも、搭載を見送る対象の機能の選定については、比較的重要度や優先度の低いものとしているはずである。

ソフトウェア開発の開発形態として、アジャイル開発はよく用いられる。搭載予定機能をストックし、その中から重要度や優先度の高い機能を、短いスパンで設計、実装、レビュー、テストを経て搭載する。この1サイクルのことを「スプリント」と呼ぶことがある。重要度や優先度の低いものは次の機会で良い。もしくはマーケットの動向や要求の変化次第では、搭載しないという選択肢もある。要求の変化に対応しやすい点は、ウォーターフォールモデル開発と比べて、アジャイル開発の利点だ。

アジャイル開発と言えば聞こえはいいが、開発手法だけですべての問題が解決するわけではない。

「重要度や優先度の低いものは次の機会に」と上述したが、同じ搭載機能でもステークホルダによって重要度や優先度が異なる場合、調整を怠り、「全部搭載せよ」というステークホルダからの圧力や、権限を持った人の鶴の一声によって、ソフトウェアエンジニアは簡単にブラック労働に巻き込まれてしまうことになる。

一部の人に圧力をかけて、ビジネスを成り立たせることが無いよう、コンプライアンスの意識向上やソフトウェア開発の難しさや重要性の認知も必要だ。

「ソフトウェアエンジニアの工数不足で機能搭載を見送る」

ことは、コンプライアンスの面でも優良だ。
o08usyu7231.hatenablog.com

日本は、「顧客第一」のもとサービス精神が行き過ぎており、要求する側の立場が上といった感覚に陥ることが多い。

日本は元々製造業が強いと言う歴史的な背景から、モノ・ハードウェアを中心とした製品開発が依然として多く残っており、IT・ソフトウェアは業務効率化のためのツール程度と軽視されてきた。

このような理由から、ソフトウェアエンジニアの労働環境は過酷なものとなり、安心して働けるか否かは、ソフトウェアエンジニア自身のスキルの問題よりも、プロジェクトをマネジメントする人のスキル、管理職のコンプライアンス意識、発注者側のモラルといった外的要因が少なくない。
o08usyu7231.hatenablog.com

ソフトウェアエンジニアがスキルを高めることはもちろん必要なのだが、これに加えて労働分野やコンプライアンスについての知識を深め、フィジカル面もメンタル面も安全性が担保された土台の上で、高いパフォーマンスを発揮し、製品・サービスの提供に貢献していただきたい。

また、ソフトウェアエンジニアはそのような労働環境を提供できる企業へ行くべきであり、そのための準備も普段から怠らないことが大切だ。

複業/副業/転職/独立のキャリアコーチング【RYOMEI】は、30~40代に特化した、キャリア版ライザップのようなパーソナルトレーニングサービスです。今後のキャリアの展望が描けなくなっている30代・40代に向けて、自分が最も価値を発揮できる仕事(天職)に出会い、生きがい・働きがいのあるキャリアを一緒に描いていくサポートを行います。

30代後半〜40代前半は、キャリアチェンジも容易ではなく、かつ家庭がある方が多く、自由度が低い、リスクが取りにくい、といったキャリアを築く上では、あまりに大きな課題を抱えています。RYOMEIのトレーナーも同じ世代であり、自身も子育てと仕事の両立に試行錯誤していたり、順風満帆にキャリアを築いているわけではないからこそ、受講者の痛みに共感しながら、一緒に考えていくことができます。

困難な状況にある方こそ、お勧めできるサービスです。是非、一歩踏み出し、人生を変えてみませんか?


転職ドラフトは年収UP率93.8% / 平均年収UP額126万円と圧倒的な年収UP率を誇るエンジニア向け転職サービスです。審査に通過した優良IT/Web系企業約150社が参加しており、企業がダイレクトスカウトを行うため、質の高いマッチングにより、前述のような高い年収UP率を実現しています。「現年収を元に内定年収が決まる」ことは一般の転職エージェントにありがちですが、こちらは現年収非公開で転職が可能であり、スカウト時点で内定年収を提示いただけるため、求職者にとってありがたく、効率の良い転職活動が可能となります。年収アップを目指したい方は、是非ご検討されてはいかがでしょうか?




管理職になって給料が下がる企業は異常!ブラック要素満載と断言する!

日本の企業では、入社後しばらくの期間一般社員として経験を積むと、昇進して管理職になるケースが少なくない。

一方、管理職になった直後は、管理職になる前よりも給料が下がったという話を時々聞く。

普通に考えれば違和感があるのだが、企業から、もしくは上司から色々と説明されて、「こういうものだ」と受け入れてしまい、なぜかまかり通ってしまう。

あるいは、おかしいと感じても周囲がこれに従っていると、堂々と指摘できず、渋々自分自身も受け入れてしまうこととなる。

そして、それがまた前例として蓄積され、おかしな状態がいつまで経っても続いてしまい、後世の人たちにとって害悪となる。

その結果、出世を嫌がる人が増えている。当然の結果である。

この記事では、「管理職になると給料が下がる」ことがおかしい理由と、このようなことが発生する企業に共通する特徴について、述べていく。


1.仕事量や責任が増えて給料が下がるのは矛盾している

管理職になると、一般社員と比べてマネジメント業務が増え、仕事の質が変わる。最近では、仕事の量が追加される。

そして何よりも一般社員と異なるのは、「責任の重さが増える」ことである。

純粋な考え方であれば、管理職になれば「給料が増える」ことをイメージする。それは正しい。

本来あるべき姿は、「責任の重さが増える」ことに伴い、「給料が増える」ということである。「給料が増える」分、「責任の重さが増える」と言っても良い。

近年、多くの企業で見られるのが、「責任の重さ」も、「給料」も増えることには変わりないのだが、「責任の重さ」ばかりが大きく増えて、その割には「給料」は雀の涙程度しか増えないといった現実である。違法性云々以前に、このような企業には誰も寄り付かないし、管理職に進んでなりたいと言う人も少数派であることは、容易に理解できる。

さらに酷いのは、「責任の重さが増える」一方で「給料が下がる」というケースだ。誰が見てもわかる通り、純粋に矛盾している。

「給料が下がっても良いから管理職としての経験を積みたい」という意向の人もゼロではないだろう。しかし、多くの人は、責任が増えて給料が下がることは、自らの価値を二重に下げる愚行であるとしか考えていないだろう。

このような矛盾した状況に巻き込まれ、会社から管理職を任され、しかも当人には拒否権が無いという、身動きの取れない事態が現実に発生しているのだ。

2.管理職になって給料が下がるほど残業が常態化している

管理職になる前の一般社員として業務に従事していた頃は、(残業代が支払われるまともな企業なら)残業を多くしている分、残業代が多く支払われる。そして収入が増え、収入に対する残業代の割合が増えていく。

収入が増えるのは多くの人にとってはありがたいことだが、収入に対する残業代の割合が多いということは、残業が一時的なものではなく、年間を通して常態化している証拠である。管理職になって給料が下がる以前に、長時間労働労務管理、従業員の健康管理、ワークライフバランスの面で問題を抱え、常に人員不足か、適切な人材配置や仕事の調整を怠り、顧客等発注元の言いなりにはなるが自社社員に対しては力関係を背景にコントロールするという、ブラック要素満載の企業であるということだ。

ただでさえ、長時間の残業を前提とした働き方や、企業が保有するリソースに見合わない業務量を抱えている経営上の問題がある上、管理職になって給料が下がると言うことは、「管理職として支払われる手当」が「残業代」を下回っており、管理職は長時間の残業にもかかわらず、残業代が支払われないことを意味している。

後述するが、このような状態は違法性が高い。しかし、企業も従業員もこのことを知らずに運用している、あるいは知っておきながら企業が従業員に力関係を背景に「こういうものだ」と洗脳し、管理職になりたての人が犠牲になることで企業が成り立っている。そのような状態を、誰も改善しようとしないから異常であると言わざるを得ない。

3.人件費を抑えるために知恵を使う企業である

「管理職になると給料が下がる」企業というのは、前章で述べた通り残業が常態化している企業である。このような組織の中で、これまでは一般社員(メンバ)として従事していた社員が管理職となり、長時間労働の状態が続いたまま給料を下げるとなると、社会的には問題だが会社にとって都合が良いと考えるかも知れない。。

このように、人件費を削ることで利益を出そうと最大限の知恵を使っている企業と言える。そして、この人件費を抑え、従業員の我慢や犠牲の上に事業を成り立たせることを「企業努力」と称することがある。

本来は、社員のパフォーマンスを最大化することで売り上げ・利益を高めていくと言うのが基本である。また、「企業努力」とはあらゆる無駄を徹底的に省き、最大限に効率を上げ、経営陣・管理職・従業員が知恵を絞り、パフォーマンスを発揮すると同時に、そのための前段を整えることであって、従業員に我慢や犠牲を強いることではない。

「管理職になると給料が下がる」企業というのは、管理職の残業代を支払わないことで人件費を抑えることのみならず、それ以外の点においても、徹底的に企業にとって都合が良いことを優先する組織カルチャーである可能性が高い。

管理職に残業代が払われない企業に勤務されている従業員の方々、また管理職・経営陣の方々にも着目していただき、組織風土の改善や、より改善が進んだ企業への転職等、アクションを起こしていただきたい。

4.「名ばかり管理職」という違法状態にある

最後に、一番大切なことをお伝えしたい。

「管理職になって給料が下がる」のおかしさやそのような企業の特徴について述べてきたが、何よりも名ばかり管理職」という違法状態にあることだ。

「管理職には残業代を支払う必要はない」

このような勘違いが、多くの企業でまかり通っている。

確かに、労働基準法41条によると、休日、休憩、時間外労働についての法律の適用を受けない者が存在する。しかし、その対象者は多くの企業が想定しているよりも、更に限られた一部の者でしかないのだ。

残業代を支払わなくても良い管理職というのは、労働基準法で定義された「管理監督者である。会社が定める「管理職」は、労働基準法で定められた「管理監督者」とイコールではない。会社が定める「管理職」のほとんどは「名ばかり管理職」である。「名ばかり管理職」には残業代を支払う必要があり、支払わなければ違法である。ここを理解せずして、

「管理職には残業代を支払う必要はない」

として、これを当たり前であるかのように従業員を洗脳するようなことがまかり通ると、他にも違法状態が疑われ、会社としての価値が下がると認識しておいた方が良いだろう。
o08usyu7231.hatenablog.com

残念ながら労働者が声を上げなければ、このような違法状態は改善する見込みが薄い。労働者、管理職、経営陣、そして人事・労務担当者、全ての方々に正しい知識を持ってもらい、健全な企業運営を実現していただきたい。違法状態の企業が多くあるからこそ、ここを健全化することが他社との差別化要因となり、社会的に応援される企業となる。労働基準法を守ると潰れるような企業には、早々と潰れていただきたい。

労働トラブルにフォーカスを当てた資格は、私自身これまでにあまり見たことがありません。「労働トラブル相談士」資格は、経営者、管理職、人事担当者、コンプライアンス研修担当者に限らず、全労働者が知っておいた方が良い知識であり、また現在ブラック労働環境に在職している方には必須の内容と言えます。

この資格を取得するためには、認定講座を受講していただく必要があります。受講後の試験に合格した方が資格を取得できます。講座は全てオンラインで受講できます。資格の内容は、人事や労働に関する知識です。就職、労働条件、退職、残業、休職、解雇などの法律や決まり、トラブルに関する知識を得ることができます。

ブラック企業対策のノウハウを知りたい」

このような方は是非、「労働トラブル相談士」資格取得をご検討されてみてはいかがでしょうか?

パワハラ事例解説(31) - 客の前で従業員に偉そうな命令口調の飲食店店長

このシリーズの記事では、パワハラの定義と類型、私の身近に起きたグレーゾーンを含む事例について、定義と類型をもとに解説している。内容によっては考え方や改善策についても述べているので参考にしてほしい。

自分が加害者にならないように注意することをはじめ、被害に遭いそうな場合はいち早く予兆に気付くことが求められる。


【最初に】パワハラの定義と6つの類型

パワハラはご存知の通り「パワーハラスメント」の略であり、権力や地位を利用した嫌がらせという意味である。2001年に株式会社クオレ・シー・キューブによる造語である。ただ、その定義は曖昧で指導との区別が困難である現実を抱えていた。2020年6月にパワハラ防止法が適用され(中小企業は2022年4月より適用)、同時に厚生労働省による定義が明確になった。

パワハラの定義

パワハラパワーハラスメント)とは、職場において行われる

  • ①優越的な関係を背景とした言動であって、
  • ②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
  • ③労働者の就業環境が害されるものであり、

①から③までの3つの要素を全て満たすものをいう。なお、客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で行われる適正な業務指示や指導については、職場におけるパワーハラスメントには該当しない。
www.no-harassment.mhlw.go.jp

パワハラの6類型

パワハラは次の6つのパターンに分類され、6類型と呼ばれている。

  • (1)身体的な攻撃
  • (2)精神的な攻撃
  • (3)人間関係からの切り離し
  • (4)過大な要求
  • (5)過小な要求
  • (6)個の侵害

「(1)身体的な攻撃」は暴力の他、モノを叩くことによる威嚇がこれに該当する。「(2)精神的な攻撃」は暴言の他にも、他人を心理的に苦しめる発言が該当し、パワハラ事例の中でも最も多い。特定の人だけ仲間外れにしたり、情報を与えない、無視をするのは「(3)人間関係からの切り離し」に該当する。到底達成できないノルマを与える「(4)過大な要求」、能力に見合わない仕事を与える、もしくは仕事を与えないことで心理的に苦しめる「(5)過小な要求」、プライベートに踏み込みすぎる「(6)個の侵害」、これらを総称してパワハラと呼ばれる。
www.no-harassment.mhlw.go.jp

このシリーズの記事で紹介するパワハラの事例

ニュースで取り上げられているものや、裁判になったものは組織内で解決できなかった手遅れ案件である。また、世間の目も段々厳しくなってきており、損害賠償の相場も数百万単位(被害者が死亡の場合は数千万単位)に上がってきているという情報もある。いくら正論であっても、相手が嫌がるやり方であれば、法律に触れることになる。

ただでさえニュースで見ることが多くなってきているのだが、これらは氷山の一角であり、水面下には程度の大小を問わずさらに多くの案件が潜んでいる。上述の定義や類型を基に、私が実際に見たことがある事例を紹介し、定義や類型を元に解説する。程度や被害の大小は様々である。

  • グレーゾーンであるもの、パワハラと断言できないもの
  • 「こんなのがパワハラになるのか?」というもの
  • 出来事が起きた当時はあまり意識しなかったものの今考えると「あのときのあの出来事はもしかするとパワハラにあたるのでは?自分も加害者にならないように気を付けよう。」と思ったもの

いずれにしても、加害者側に問題があり是正が必要であることは間違いなく言えるので、立場関係なく参考にしていただきたい。その上でパワハラの予兆を見極め、未然防止に繋げることが重要てある。

このシリーズの記事で紹介するパワハラの事例一覧については、こちらを参考にしていただきたい。
o08usyu7231.hatenablog.com

【事例31】客の前で従業員に偉そうな命令口調の飲食店店長

普段はビジネス上のパワハラ事例について語っているが、今回はプライベートで訪れた飲食店での話について書く。もう、ずいぶん昔の話である。

その店はこじんまりとしていて、私は客として、カウンターに座って飲食していた。料理もおいしく、ビールも出る。ただ気になるのは、カウンターの裏側では店長が従業員(アルバイトか社員かはわからない)に対して、常に偉そうに命令口調で何か言っている。具体的な内容は覚えていないが、店長と従業員の会話は常にピリピリしたものだった。

しかも、客である私にも聞こえてくるのだ。他のお客さんにも聞こえているだろう。従業員は、何一つ嫌な顔せずに店長に従って働いている。内心は辛いんだろうなと思う。私が見ていても不快だ。腹が立つ。私が従業員なら、確実に何か言い返しそうだ。

私が客として従業員を見ている限りは、従業員の勤務態度や対応に特に不満に感じることはない。店長の客に対する対応についても特に不満を感じることはない。でも、店長から従業員を見れば何か気に入らないことでもあるのだろうか? 

店長という立場を活かし(①)、業務に必要な範囲の内容を伝えれば良いのだが、それを超えて不快感を感じさせることで(②)、お店の従業員の就労環境どころか、訪問客の気分を悪化させる(③)点から、パワハラの定義を満たしていると思われ、6類型では(2)精神的な攻撃にあたると思われる。しかし、本当のところは従業員に聞いてみないとわからない。

私はこの店に2回訪れたことがある。しかも、2回とも同じ状況だった。疑問に感じたのは、誰も店長に指摘しないのだろうかということである。当時はまだ、パワハラという言葉自体、あまり流通していなかった記憶があるが、この状況を放置していること、誰も店長に指摘しないことは問題だ。正確には、誰も指摘できないのだろう。私は何もできなかった。そして、私がこれ以上この店に訪れることはなかった。

私は普段はエンジニアとして製品開発に携わっているため、飲食業界の裏側を見たことがない。しかし、飲食業界で働いたことのある方なら、人によっては、これくらいのことは日常茶飯事だと考えて、あまり気にしないかもしれない。また、人によっては嫌な思いを我慢し続けているかもしれない。「社会の厳しさ」「自分のため」などと捉え、自分を押し殺しているかもしれない。

この店の従業員、飲食業界で働く方々、それ以外の方々にも言えるのだが、私がこの事例で読者の方々にお伝えしたいのは、

不快な思いを「厳しさ」と捉えて我慢せず、自分に正直になってほしい

ということである。おそらく、この店の従業員は、店長の立ち振舞いに関して不快感を感じているはずだ。客である私も同じなのである。自分達が改めることができる点は改めれば良い。しかし、何か違和感があればその感覚は押し殺さず大切にしてほしい。更には、パワハラエスカレートは絶対に止めるべきである。その手段は抗議するのも一手、加害者と同じ職場を離れるのも一手、ボイスレコーダーで録音してパワハラの証拠を収集して労働局に持っていくのも一手、何かしらの行動を起こす、そしてそれが当たり前になることで、世の中が変わっていくのではないかと思うのである。事実、今のご時世、コンプライアンスやハラスメントに、世間からの目は厳しさを増している。

次章にもパワハラに対する考え方や対策内容が続くので、この記事を最後まで読んでいただきたい。

【最後に】パワハラにおける考え方・まとめ

パワハラは加害者および組織の問題、被害者に責任はない

パワハラは加害者が未熟であることによって発生する。パワハラに関して被害者には非はない。被害者に改めるべき部分があると思えば、改めることは素晴らしいことである。しかし、パワハラを受けたことに対する責任まで取る必要はない

一方、パワハラ加害者は重い軽いいずれにしてもそれなりの処分と教育を受け、更正してほしい。パワハラの加害者を絶対に昇格させてはいけない。降格するくらいを当たり前にしてほしい。

パワハラ加害者となる可能性が高いリーダー、管理職には、パワハラの重大さを知ったうえで、チーム・組織で成果を最大化するために必要なことを学んでほしい。私は様々なリーダー、管理職を見てきた。技術や能力が高いベテラン社員はある程度いる。しかし、いくら能力が高くてもパワハラ気質なベテラン社員は、管理職にふさわしくないと判断している。組織のメンバーのパフォーマンスの最大化の妨げとなっているからである。チーム・組織で成果を最大化するためにパワハラはいらない。一方、被害者はパワハラを受けた状況にもかかわらず業務において一定のアウトプットを出しているなら、優秀な人材であると考えて良さそうだ。

パワハラがいけないことであるということは皆知っている。しかし、何がパワハラに当たるか、パワハラが発生したときにどのような影響が出るかを理解していないのではないだろうか。パワハラに関する研修や教育は行われているが、最悪命に関わるということを教えていないのではないだろうか。

パワハラ対策の第一歩は証拠集め

パワハラは加害者および組織の問題としながらも、被害者が対策しなければならない。実に理不尽だ。放置や無策、我慢することはお勧めできない。エスカレートするからだ。その対策の第一歩としては証拠を集めることだ。電子メールやチャットのやりとりでパワハラに繋がりそうなものがあれば残しておく、会話についてはスマホでも良いがICレコーダーで録音しておくことをお勧めする。裁判等で確実な証拠となる。

防犯カメラはこれまでは文字通り、犯罪調査に使用されることがメインでした。最近では、これに加えて職場などにおけるパワハラの証拠収集等、ハラスメント対策においてより重要性が高まっております。小型であり持ち運びしやすいこともあり、いつハラスメントに巻き込まれるか予測できない状況において、自分の身を守るためにも、是非携帯しておくことをお勧めします。


自分を守るための準備も並行して進める必要がある

パワハラは加害者を直接コントロールすることは難しい。被害者の方々には、まず自分を守ることを優先していただきたい。できればパワハラが発生するような環境から離れ、他の環境に移ることができるようにしておくことが望ましい。本来、被害者側に要求しなければならないことは社会的に非常に残念ではあり、理不尽ではあるが、パワハラ被害に遭う前から、転職、起業、フリーランス、副業など準備を進めておくことが、被害者個人でできる対策である。あらゆる手段で自分の人生を守るよう、準備を進めておくことをお勧めする。それくらい日本のハラスメント対策は国際的に見ても遅れている。
o08usyu7231.hatenablog.com
o08usyu7231.hatenablog.com

大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイトはこちら! 非公開求人を含む約10万件の求人を掲載しており、職種、年齢、経験を問わず、幅広い方々にご利用いただいています。専門スタッフがキャリアカウンセリング、企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など内定までをトータルでサポートいただけるため、ご利用を検討されてはいかがでしょうか?



ブラック企業から脱出したい」という方々に、登録をお勧めしたい転職エージェントです。ブラック企業を除外し、約1万社以上の中から求職者に合った優良企業のみをご紹介いただけ、書類の添削からお手伝いしていただけます。若手の方に安心してご利用いただけます。



プログラミングやWebデザインを習得して、副業を始めたい方、フリーランスを目指したい方、転職して給料アップを目指したい方は必見。日本で初めてマンツーマンでのプログラミング指導を導入したプログラミング塾が、"SAMURAI ENGINEER"(侍エンジニア)です。専属のインストラクターとの対面かZoomなどでレッスンを通じてプログラミングやWebデザインのスキルを身につけて頂き、就職や転職、案件の獲得の方法などをマンツーマンでサポートします。

入学から卒業まで受講生に専属の講師が付き、一人一人の目的に合わせたオーダーメイドカリキュラムに対応するのみならず、転職、就職、案件獲得までサポート!
オンラインが基本であるため地方在住の方でも安心して受講いただけます。あなたの人生を変える一歩を踏み出してみませんか!


いざというときの退職も安心!

そして準備が整った後、いざパワハラ被害を理由に退職する際に、損害賠償など、企業の不祥事によって受けた不利益を取り返すアクションを起こしたいと考えている方は、弁護士が運営する退職代行を、なるべく安い費用で退職代行の活用を考えておられる方は労働組合が運営する退職代行の活用を視野に入れていただきたい。

トラブルなく確実に退職したい!
会社に対して賠償請求をしたい!

そのような方にお薦めするのは、労働問題専門の弁護士法人が運営する安心・確実な退職代行サービスです。社会労務士および弁護士資格、様々な労働問題に関する知見・ノウハウを有し、法律上のトラブル、未払い金請求、慰謝料請求など、各種請求・交渉に完全対応いただけます!

「退職代行ガーディアン」は、東京都労働委員会認証の法適合の法人格を有する合同労働組合です。退職代行という労働問題において一般法人(株式会社など)と弁護士の強みを持つ存在で、【簡単/低価格/確実】を合法的に可能としてます。

一般法人の退職代行による企業との代理交渉は、弁護士法72条違反となるため、実現できません。企業側も違法退職代行対策が進んでおり、大手退職代行でも実は危ないと言わざるを得ません。弁護士に依頼する場合は、法適合の面では優位性はあるものの、一般的に高額で手続きが面倒です。

収入が少ない若年層の方々にとって、まず低費用、そして、簡単で確実に退職できることが最大のニーズであり、「退職代行ガーディアン」はスムーズな退職実現に向けて支援いたします。



企業から人材が流出する状況を「人材の流動性の高まり」と称するのは危機感が薄いと断言する!

終身雇用が崩壊し、転職が当たり前になって久しい。

近年ますますその流れが進んできていると共に、働き方が多様化してきていることは、皆認識していることである。

この記事では、企業から人材が流出していく現状に対して、「流動性の高まり」の一言で片付けるのは、危機感が薄いのではないかということについて語りたいと思う。


1.企業の役員や管理職における人材の流出に対する向き合い方の現実

ある企業では、一定年齢以上の社員を対象に、希望対象者を募り、数百人規模の社員が退職した。

「希望退職」と言えば聞こえは悪くないが、他にも様々な表現方法がある。

  • 早期退職
  • (業績悪化に伴う)大量リストラ
  • セカンドキャリア支援
  • 特別転身制度

このようなことは大企業であればあるほど、ニュース等で報じられる。

問題は、上記に加えて、若手やベテラン社員が、自ら離職していくケースが増えていることだ。前述の希望退職を実施した企業も然りである。企業の将来性に不安を感じて、あるいは自身のキャリア、家庭の事情等から離職していくのだろう。

前述の企業は、退職者が増えていく現実を従業員から問題視されており、従業員と役員が交流する場で、従業員が役員に対して、この状況をどのように捉えているのかという質問をした。

また、同一企業のある組織では、管理職が組織内のメンバーに対して、人材の流出に対してメッセージを出している。

前者の役員から従業員に対する回答と、後者の管理職からメンバーへのメッセージは、共通する内容であり、次のようなものだった。

  • 「人材の流動性の高まり」は時流。
  • (人材が)出ていくのは構わない。
  • (人材が)入ってこないのが問題だ。

この例は一例に過ぎない。他にも、このような企業はあるのではないだろうか?

2.人材の流出原因は、「人材の流動性の高まり」なのか?

前章で述べた役員や管理職が発した内容を、私は全否定するつもりはない。

冒頭に述べた通り、終身雇用が崩壊し人材の流動性が高まっていることは事実だ。転職が当たり前になり、転職をサポートする人材会社やエージェントも存在してきており、他社が中途採用を募集する動きがあるのは珍しいことではない。これにより、転職に伴う自社従業員の離職も当然ある。また、流動性が高まっていることで、自社への中途入社も発生しうるが、欲しい人材が入ってこないことに関しては何か原因があるのかもしれない。

ただ、これらの言い分には、現実から目を背けているように感じるのである。

自社従業員の離職は、企業(組織)としての期待と、従業員が描いているキャリアプランのミスマッチ等もあることから、100%とは言えないが、高い確率で企業や上司、経営側に問題がある。ましてや、次々に離職が相次ぎ、社内で問題視されるような事態であれば尚更だ。

企業側は具体的な問題点について、向き合うべきなのである。

人材が次々に流出していく状況には、何か原因がある。

これをひとくくりにして

「人材の流動性の高まり」

などとと称してはいけない。

いかにも、

「当社には問題がありません!」

と言っているようなものである。

これは、企業が儲からない理由を「不景気のせい」にしているのと同じだ。確かに「不景気のせい」というのは、経済状況によっては間違いではなく、事実かも知れない。しかし、「不景気」でも儲かっている企業はある。同じように、「人材の流動性の高まり」が進んでいる時代でも、離職率が少なく、逆に優秀な人材が集まる企業もある。

人材が次々に流出していく企業が、「人材の流動性の高まり」と称しているのは、人材が次々に流出する本当の原因に向き合っておらず、企業が抱える問題を放置した、危機感の薄い企業であると断言できるのである。

3.「人材の流動性の高まり」が進むからこそ、企業は自社の強み/弱みに真に意向き合うべきだ!

「人材の流動性の高まり」に本当に正しく向き合う場合、どのような思考が求められるかについて考えてみたい。

前出の企業は、人材が流出していく状況を「人材の流動性の高まり」と、いかにも自社に問題が無いような論調で都合良く語っている印象だ。一方、人材が入っていないことについては問題と感じているようである。

「人材の流動性の高まり」とは全く関係のない、元々企業が抱えていた問題があり、これが「人材の流動性の高まり」によって、人材が流出するという形で表面化しただけであり、元々の問題を抱えていなければ、「人材の流動性の高まり」が進む時代を迎えた今でも、次々に人材が流出することはないと考えられる。

また、人材が流出するということは、他社と比べて何か見劣りする要素があるためである。

業績なのか、
成長性なのか、
労働環境なのか、
給与なのか、
・・・、

各々の人が何を重視するかにもよるが、概ね何か共通の要素にグルーピングできると考えて良い。例えば、教員であれば、「長時間労働」と「安い給料」といった具合にである。

終身雇用が当たり前であった昔であれば、従業員は皆同じ方向を向き、企業内で理不尽なことがあっても、和を大切にする風潮により、従業員個人個人が我慢することで成り立っていた。でも、それは終身雇用という「企業が定年まで従業員の面倒を見る」前提があったからだ。

これが「人材の流動性の高まり」によって、従業員が企業に忠誠心を誓い我慢するしかなかったという状況は薄れつつあり、従業員にとって選択肢が増えつつある。ましてや、企業が力関係で従業員をコントロールしたり、コンプライアンスで問題を起こすと、従業員からの信頼は一気になくなり、従業員から簡単に見切りをつけられ、優秀な人材が流出し、事業継続が危ぶまれる事態になる。「人材の流動性の高まり」のような一言では済まされない恐ろしい事態だ。

「人材の流動性の高まり」をポジティブに活用するならば、転職による中途採用の獲得を狙うことをイメージするだろう。もし、これが本当にうまくいっている企業なら、離職者は少なく、中途採用による社員数が増加する人気企業となるはずである。人材が入ってこないことを問題と考えるのは結構なことだが、人材の流出も問題なのである。言い方は厳しいが、中途採用の獲得ばかりに力を入れても、人材が流出する状況が続くならば、その程度の魅力しかない企業であり、そのような企業に新たに優秀な人材が集まるとは思えないのだ。

「人材の流動性の高まり」が進んでいるからこそ、「人材の流動性の高まり」などと流さず、企業は企業が抱える根本的な問題に向き合い、コンプライアンス意識を高め、良好な労働環境と十分な報酬を用意し、離職者を可能な限り減らす努力が求められるのだ。これを「できない」「難しい」「厳しい」などとと一点張りの企業は、優秀な人材から辞められていくのである。

ある別の急成長企業では人材を大量に採用しつつも、

「優秀な人材を高い給与で採用しつつ、退職者を出さないようにしていきたい」

とトップが語っている。今後はこのような姿勢が求められるし、対応できなければ脱落するしかない。

4.労働者は組織に依存しないスキルを身につけ、ますます「人材の流動性の高まり」を進めるべきだ!

前章までは企業に焦点を当てて語ってきた。この章では労働者側に焦点を当てて語る。

「人材の流動性の高まり」は、第二新卒中途採用枠という形で、企業側が受け皿を増やしたことで、労働者にとっては「転職」という選択肢が増えたことになる。更には、フリーランスという働き方、政府による副業の推進により、働き方やキャリア形成が多様化されてきている。

ただ、これは全ての労働者に当てはまることではない。組織に依存しないスキルを身につけた人や、過去数々の現場において実績を残してきた人ほど、選択肢が増えるのである。逆に、特定の企業でしか通用しないスキルしか持たない人は、その企業にしがみつくしかなく、企業にとって都合よく使われるだけである。

ブラック企業」問題のなかでよく語られることだが、従業員が企業にしがみつくことは、世の中の「ブラック企業」に養分を与え、生き永らえさせるという行為に当たり、社会的害悪と言っても過言ではない。

よって、これからの時代労働者に求められるのは、特定の企業でしか通用しないスキルではなく、汎用的なスキルを身につけ、ますます「人材の流動性の高まり」を進めてほしいのである。

これによって、ますます企業に「人材の流動性の高まり」が進んでいることを感じてもらい、従業員の離職に対して企業が打ち手を講じなければならない状況にすることが効果的だ。危機感の薄い企業は滅びるしかないのである。

時代にマッチしたスキルや、いつの時代でも必要とされるスキルの向上は個人個人にとって欠かせない。過度な愛社精神は、それによる副作用の方がはるかに大きいと言える。労働者は企業に雇って貰っているという受け身の考え方ではなく、「人材の流動性の高まり」が、企業にとって良い緊張感を持つきっかけとなるよう、主体性を持ってスキルを向上させること、そのための行動を起こすこと、その先にはスキルを活かして社会に貢献することを期待する。企業が力関係を背景にいい加減なことをすれば、簡単に労働者が流出するような世の中であってほしい。

大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイトはこちら! 非公開求人を含む約10万件の求人を掲載しており、職種、年齢、経験を問わず、幅広い方々にご利用いただいています。専門スタッフがキャリアカウンセリング、企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など内定までをトータルでサポートいただけるため、ご利用を検討されてはいかがでしょうか?



転職ドラフトは年収UP率93.8% / 平均年収UP額126万円と圧倒的な年収UP率を誇るエンジニア向け転職サービスです。審査に通過した優良IT/Web系企業約150社が参加しており、企業がダイレクトスカウトを行うため、質の高いマッチングにより、前述のような高い年収UP率を実現しています。「現年収を元に内定年収が決まる」ことは一般の転職エージェントにありがちですが、こちらは現年収非公開で転職が可能であり、スカウト時点で内定年収を提示いただけるため、求職者にとってありがたく、効率の良い転職活動が可能となります。年収アップを目指したい方は、是非ご検討されてはいかがでしょうか?




キャリアに関する相談なら【coachee】にお任せ!

【coachee】は転職・副業・仕事の悩み相談の売買ができるキャリア相談プラットフォームです。転職エージェントとは異なり、転職がゴールではありません。副業相談、仕事の悩みなど、業界・職種のプロにキャリア全般について相談できます。また、目的に合わせて専属のキャリアコーチの比較選択ができます。オンラインでの匿名個別相談のため、プライバシー面・安全面に関して安心して利用が可能です。会員登録無料、1回の相談から気軽に行えますので、活用してみてはいかがでしょうか?


エンジニアの人材不足と採用活動について言及する!実務経験豊富なミドル層のスペシャリストはチャンスだ!

皆さんもご存じのことだが、今の時代、ほとんどの職種、企業にとって人手不足が深刻な問題となっている。経済産業省は、「2030年にはIT人材が最大で79万人不足する」と発表している。世界中においてデジタル環境が加速する中、日本が後れをとらないためにもエンジニアの確保・育成は急務である。

実際、エンジニアを保有する各企業も、エンジニアの人材不足により、採用活動を強化している。しかし、人手不足に対して対策を打つ方向性が、いかがなものかと思うことがある。

一方で、教育コストをかけずに、優秀なエンジニアを確保するために、ミドル層以上の年代のエンジニアをターゲットにしている企業も存在する。

この記事では、人材確保における実態と、ミドル層以上にとってのチャンスについて語りたいと思う。


1.エンジニアの人材不足と採用意欲は私の想像以上だ!

冒頭にも記載した通り、人材不足は以前から叫ばれていたものの、ここ最近は私の想像以上だ。

特に「ソフトウェア・ファースト」の時代になっている今、ソフトウェアエンジニアの求人数は上がっている。

また、一時期はコロナ禍で採用を縮小していた企業が、最近採用活動を再開し、ある転職エージェントにおいては、2022年の求人数が、2021年の1.5倍に膨れ上がっているとの情報もある。どこの企業にとっても、「開発現場が求める技術力」が「開発現場が保有する技術力」を上回ってきている。まさに、エンジニア採用という企業間競争が熾烈になってきたと言える。

この競争に勝つために必要なことは、「良好な労働環境と、十分な報酬」である。

「良好な労働環境」には「多様な働き方」や「コンプライアンス」を含めると考えて良い。事業内容や、各企業が取り扱っている製品やサービスの特徴による制約もあるが、概ねこの考え方は、どの企業においても通用する。

ひと昔前は、日本のIT、エンジニアといえば、「OJTと称していきなり現場に放り込まれて、業務を丸投げされ、低賃金&長時間労働で鍛え上げられるブラック労働」とのイメージが強かったが、もうそれでは通用しないのだ。

2.やりがいや採用活動のアピールだけに留まっている企業は危険だ!

前述の通り、どの企業もエンジニアの採用意欲が上がっており、採用活動を強化している。

ただ、エンジニアが不足している開発現場のメンバに対して次のような説明が行われたところを見て、私が残念に感じたことがある。

  • 「採用活動を強化して取り組んでいます。」
  • 「提携する人材会社を増やして対応しています。」
  • 「コストは増加するがコストをかけてでも採用活動に注力しています。」
  • 「近隣大学の学生に対するインターンを活発化していきます。」

このように、採用活動を強化していることを社内にアピールしているのである。社内へのアピールが悪いわけではない。問題はその中身と、アピールだけにとどまっている点だ。

エンジニアから話は逸れるが、私がよく思い出すのは、「教員」の人手不足と過重労働の対策として、「教員」を増やすために、国や政府は「やりがい」をアピールし、それに対して専門家が「必要なのは良好な労働環境と、十分な報酬。」と突っ込んでいる場面である。ネットやSNS等で見られる。低賃金の過重労働という、最も応募者が寄り付かない理由、最も退職者を出しやすい理由となる根本的な所に手を打たず、「やりがい搾取」でカバーすると言う愚策である。

エンジニアの世界でも同じことが言える。労働環境の改善や待遇の向上こそが肝であるのに、その肝については何も触れられないと言う、まさに「教員」の例と同じことをやっているのである。

「給与」の改善が困難であればせめて「労働環境」だけでも改善し、既存のエンジニアが離職することを防止するところから始めるべきだ。これを実現した上で、採用するにしても第二新卒のみならず、年齢を広げ、実務経験豊富なエンジニアを採用することができれば事態は改善に向かうであろう。

そうしなければこれからの企業は生き残れない。もしくは二流、三流のエンジニアしか採用できない、もしくは全くエンジニアが採用できないといった事態になる。

逆に、次章以降に記載するが、経験豊富なエンジニアは年齢を重ねていても、「良好な労働環境と、十分な報酬」を得られる企業へ転職できるチャンスなのである。

3.40代のエンジニアでも確保が困難!50代を採用した成功事例もあり!

以前は


「30代後半以降は、マネジメント経験がないと転職市場では厳しい!」

と言われていた。しかし、今は違う。

多くの企業が開発現場のエンジニア不足に悩まされ、40代のエンジニアを確保することすら厳しくなってきている。若手のエンジニアを育成していくには企業としては並々ならぬコストがかかることは避けられない。

そこで、50代のエンジニアを採用した成功事例を聞いたことがある。この記事を書いている段階では、まだそのような情報はあまり世の中には出回っていないが、転職エージェントは既にそのような情報をお持ちである。これからこのような情報が出回るだろう。

また、55歳になると役職定年となり、給与が下がる企業が多いのではないだろうか?

最近は、定年が65歳、70歳と上がっている企業もあり、実際このような企業に60歳過ぎの方が入社して、しかも前職より給与がアップした事例があるとの情報もある。本当に優秀なエンジニアを確保したい企業は、若者を使い潰すブラック企業とは異なり、良好な報酬を用意している。ミドル層以上の方々もこれまでの経験を活かして、十分活躍できる時代だ。

  • SE35歳定年説
  • 年齢重ねているから転職は厳しい
  • 30代後半にもなればマネジメント経験がないとダメ

このような価値観はもう過去のものとなると言っても過言ではない。

4.これからは年齢を重ねても実務経験の多いスペシャリストが重宝される時代だ!

この状況を転職希望者側からの目線で見れば、企業が教育コストをかけなくても、開発現場で豊富な経験を積んできた40代以降のスペシャリストこそが、今後エンジニアとして重宝する存在だ。

マネジメントを否定するわけではないが、マネジメントを専門にする人達は、実務のエンジニアのように、なかなか自分自身で手を動かすことはない。中には、マネジメントを行う人でも、マネジメントが未熟な人も存在しており、プロジェクトメンバーに丸投げになっていることすらある。

それに対して、スペシャリストは自分で手を動かしている。年齢が高くても、数々の優秀な実績を出し、エンジニアとしての経験値が高ければ、特定の組織にしがみつく必要はないし、転職市場では強い。

年齢が高い方や、マネジメントに向いていないと思う方、マネジメント業務で挫折した方でも、諦める必要は全くない。

  • 「自分の年齢では、もう管理職しか求人がないだろう。」
  • 「自分はマネジメント経験が少ないから転職市場では不利になるだろう。」
  • 「転職が実現するのは、若い人たちだけだ。」

このような感覚を持っておられる方こそ、まずは、転職サイトに登録し、生の情報を収集し、自分の強みを知っていただきたいと思う。あなたのキャリアは想像以上だ。

大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイトはこちら! 非公開求人を含む約10万件の求人を掲載しており、職種、年齢、経験を問わず、幅広い方々にご利用いただいています。専門スタッフがキャリアカウンセリング、企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など内定までをトータルでサポートいただけるため、ご利用を検討されてはいかがでしょうか?



転職ドラフトは年収UP率93.8% / 平均年収UP額126万円と圧倒的な年収UP率を誇るエンジニア向け転職サービスです。審査に通過した優良IT/Web系企業約150社が参加しており、企業がダイレクトスカウトを行うため、質の高いマッチングにより、前述のような高い年収UP率を実現しています。「現年収を元に内定年収が決まる」ことは一般の転職エージェントにありがちですが、こちらは現年収非公開で転職が可能であり、スカウト時点で内定年収を提示いただけるため、求職者にとってありがたく、効率の良い転職活動が可能となります。年収アップを目指したい方は、是非ご検討されてはいかがでしょうか?




複業/副業/転職/独立のキャリアコーチング【RYOMEI】は、30~40代に特化した、キャリア版ライザップのようなパーソナルトレーニングサービスです。今後のキャリアの展望が描けなくなっている30代・40代に向けて、自分が最も価値を発揮できる仕事(天職)に出会い、生きがい・働きがいのあるキャリアを一緒に描いていくサポートを行います。

30代後半〜40代前半は、キャリアチェンジも容易ではなく、かつ家庭がある方が多く、自由度が低い、リスクが取りにくい、といったキャリアを築く上では、あまりに大きな課題を抱えています。RYOMEIのトレーナーも同じ世代であり、自身も子育てと仕事の両立に試行錯誤していたり、順風満帆にキャリアを築いているわけではないからこそ、受講者の痛みに共感しながら、一緒に考えていくことができます。

困難な状況にある方こそ、お勧めできるサービスです。是非、一歩踏み出し、人生を変えてみませんか?


「自責思考」と「他責思考」、事例とともに両面から解説する-【事例5】労働問題言及による不利益

ビジネスの世界をはじめ、「自責思考」「他責思考」という言葉をよく聞く。

「自責思考」とは

何か問題が発生した時に、自分自身に問題があると捉え、自分自身の改善点を追求していく考え方

を指す。

「他責思考」とは

何か問題が発生した時に、自分自身の問題ではなく、周囲や環境に原因があるという考え方

を指す。


以前、「自責思考」と「他責思考」について、それぞれのメリット、デメリットについてまとめ、「自責」「他責」問わず広範囲で俯瞰的に捉え根本を見極めることが成長の条件だと締めくくった。
o08usyu7231.hatenablog.com

同時に、何か理不尽な不利益を受けた被害者は、次の3本立てで考えると良いと述べた。

  1. 自分自身の行いを振り返る。(「自責思考」)
  2. 他人・周囲・環境に問題がないか探り、あれば改善を促す。もしくは反面教師とする。(「他責思考」)
  3. 他人・周囲・環境に問題があっても、自分が回避できないか考える。(「他責思考」であるが、対策するのは自分。)

この記事では事例を紹介する。

「自責思考」を周囲から押し付けられて辛い生き方をしている人は、是非この記事をインプットしていただき、ヒントを得ていただければと考えている。


【事例5】ソフトウェアエンジニアがしわ寄せを受ける組織体質について問題提起した人が上司から評価を下げられた

長時間労働は昔から日本で社会的に問題視されている割には、現在も人手不足や業界の慣習等によって、依然としてなくならないテーマである。

なかでも今回紹介する事例にて顕在化した問題は、製品開発におけるソフトウェア開発が、前工程の要因によりしわ寄せを受け、力技で乗り切るという、ソフトウェアエンジニアの犠牲の上に製品開発が成り立つ事業構造である。

近年、ソフトウェアは製品の価値を生み出す重要ファクターとして認識されつつある。ソフトウェア開発部門に属するソフトウェアエンジニアは、製品・サービス企画部門、製品開発・ハードウェア開発部門等の様々なステークホルダーからの要求を受け、製品にとっての頭脳とも言えるソフトウェアを開発する。

このような状況の中で、製品仕様決定の遅れによるソフトウェア開発期間の短縮、製品内部のメカ構造、ハードウェアの問題をソフトウェアで解決する仕様追加といった外的要因によって、ソフトウェアエンジニアがしわ寄せを受けることがある。納期を延期することが許容されるなら良いが、納期は後ろにはずらせないどころか前倒しを要求され、しかもソフトウェアでの品質問題が起きればソフトウェア部門の責任という、ソフトウェアエンジニアにとっては鬼畜極まりない開発となった。

幸い、このプロジェクトはソフトウェアエンジニアの工夫や力技で乗り切り、前倒しされた納期を守り、品質にも大きな問題はなかった。ソフトウェアエンジニアが優秀であるおかげでステークホルダー全体が救われたのだ。

ここまではソフトウェアエンジニアの活躍により、逆境を乗り切ったという美談に聞こえる。しかし、このような実態は大きな問題だ。人手不足の中での労働環境悪化は、品質面のリスクにとどまらず、ソフトウェアエンジニア確保の面でも致命的である。このようなことがまかり通ると、次からこの状況が当たり前になり、多大な負担の中、高いパフォーマンスが求められる割には、そのリターンが見合わない状態となる。ソフトウェアエンジニアとして貧しくなるという、業界・社会レベルでの問題となる。
o08usyu7231.hatenablog.com

このプロジェクトの終了後、上述した危機感を持った一人のソフトウェアエンジニアA氏は、関連する一部のステークホルダーを召集し、プロジェクトの振り返りを主導した。

このエンジニアA氏は、製品開発においてソフトウェア部門に負担やしわ寄せが来る構造と開発スタイルについての実態をステークホルダーで共有し、すぐに改善することは困難ではあるものの、改善が必要である旨、ステークホルダーに丁寧に説明した。

説明を受けたステークホルダーからも、


「すぐに改善することは難しいが、ソフトウェア開発部門の思いを知ることができて良かった」

とA氏に対して前向きなコメントがあった。

しかし、その裏側ではこのプロジェクトの振り返りに関して評判が悪かったようだ。そして、この期におけるA氏の人事評価面談で、上司である管理職のB氏はA氏に対して、

  • 「あのプロジェクトの開発振り返りはいかがなものかとみんな言っている」
  • ステークホルダーは困っている」
  • 「今後プロジェクトの主要なポジションは任せられない」
  • 「そのことを踏まえて、今期は低評価にする」
  • 「今期の自分の行いを振り返るべき」

と、一方的に言い放った。

A氏はこの人事評価結果、その根拠、B氏の説明に対して違和感を感じていた。

人事評価システムにも、

  • 「A氏の立ち振る舞いについて上司へ相談が◯件寄せられた」
  • 「自分の考えを押し付ける形となった」
  • 「ステークホルダからの信頼を失う発言があった」

などと入力されていた。人事評価システムに入力された評価根拠が、行動事実ではなく、風評被害や主観による記載が多い上、改善点が見えない。A氏は、前向きな行動が低評価に繋がったことで、以降何か行動を起こすにも、身動きが取れず、組織へのエンゲージメントが大きく下落することとなった。

このようなソフトウェア開発部門へのしわ寄せにより力技でプロジェクトを成り立たせたように、一部の部門の犠牲によって全体を成り立たせることは問題がある。この企業では、過去に「ビジネスと人権」というタイトルで、このような題材を扱ったコンプライアンス教育が社内で行われている。にも関わらず、開発に関与するステークホルダー、および上司のB氏はこのコンプライアンス教育の内容を活かすことができなかった。

前置きが長くなったが、以後はA氏の立場で「自責思考」「他責思考」でアプローチする。

「自責思考」によるアプローチ

長時間労働やソフトウェアエンジニアへのしわ寄せによる負担増加というデリケートな問題を、ステークホルダーに対してどのように伝えるかは、着目するポイントであると考えられる。

A氏からステークホルダーとともに開発振り返りを行った内容は、ステークホルダーにとってかなりハードルが高いのではないかと思われる。ステークホルダーも悪意あってソフトウェアエンジニアに負担をかけているわけではないし、各ステークホルダーもそれぞれが大変と思われる状況で、ソフトウェアエンジニアの労働環境の問題を言われたところで、なす術がなかったのではないか、ということも想像しなければならない。

しかし、本事例におけるA氏からステークホルダーに対する伝え方については、まずは現状を共有する形で、丁寧に伝えていることから、問題ないと判断できる。

早期解決を執拗に迫ったり、横柄な態度で高圧的に接したりしていたならば、A氏に問題があるだろう。しかし、A氏は高いハードルを感じながらも、ステークホルダー一体になって改善に向けた一歩を踏み出した次第だ。

また、A氏はステークホルダーとの関係性を考えて、ソフトウェアエンジニアがしわ寄せを受けていることを口に出すべきではないという意見も考えられる。ただ、これはA氏が声を挙げた面倒な問題点に対して、蓋をしたいと考える人達でしかない。

製品開発のプロセスやステークホルダー間のコミュニケーションの在り方を中心に、プロジェクトの振り返りを行ってほしいと考えている人も存在しているのは事実である。このような人達にとっては、労働環境や労働問題の話を出されると都合が悪いと感じる、もしくはスケールが大きすぎると考えて好まない人もいる。このような人達に対して、

「ソフトウェアエンジニアへのしわ寄せによる労働環境の悪化」

というテーマの話をインプットしたときに、どのように感じるかを考えるべきだとの意見もある。しかし、これも先程と同じで、A氏が声を挙げた面倒な問題点に対して、蓋をしたいと考える人達でしかない。

「他責思考」によるアプローチ

A氏は開発対象となる製品・ソフトウェアの品質やスケジュールを死守したことに加え、コンプライアンスを意識した行動が高く評価されると考えられる。にも関わらず、会社にとって都合が悪いと考えられる理由で低く評価されてしまった。前工程の要因によりソフトウェア開発部門がしわ寄せを受けたところをソフトウェアエンジニアが吸収し、納期を守ったにも関わらず、恩を仇で返すようなあり得ない評価である。

そもそも、A氏が行った問題提起によってステークホルダー間の関係が悪化するならば、それはA氏の問題ではなく、その程度のステークホルダーでしかないということだ。即ち、ステークホルダーにおけるコンプライアンス意識や、労働リテラシーの低さの問題だ。

上述した「ビジネスと人権」というタイトルのコンプライアンス教育が全く実業務で活かされておらず、コンプライアンス教育がコンプライアンス教育だけで終わってしまっている典型的な事例だ。

折角A氏が労働環境を含めた開発全体の改善という、視座の高い取り組みを行ったことに対して、B氏が一方的な低評価を行ったことと、人事評価面談での不適切なコメントによって、A氏の心理的安全性を失い、A氏からの信頼を壊してしまったことは、B氏の管理職としての致命的な失敗だ。

特にB氏からの発言にある、

  • 「あのプロジェクトの開発振り返りはいかがなものかとみんな言っている」

という点である。

「みんな」とは誰なのか? 全社員なのか? 全ステークホルダーなのか? ネガティブなことを曖昧に伝えるのは、何も改善効果を産み出さないどころか、かえって害悪でしかない。発言元を「みんな」という表現で責任を分散させる行為は、管理職として絶対にあってはならないことだ。私が過去に拝聴したことのあるマネジメントセミナーでも、このような話があった。管理職には、人事評価結果とその根拠につき、説明責任がある。
o08usyu7231.hatenablog.com

また、当該プロジェクトにおけるA氏の立ち振る舞いに関してB氏に相談が寄せられたという表面的な事実だけで、B氏は短絡的にA氏を低評価にした次第だ。

  • 「A氏の立ち振る舞いについて上司へ相談が◯件寄せられた」

この発言も、B氏が数を示した事実であろう。数を示すことでA氏をコントロールしようとしている意図なのだが、肝心の中身がなく、妥当性が全く見えず、上述したコンプライアンス意識の低い人達が何人も声を挙げているとしか思えない内容だ。これを元に不当に低評価をするのではなく、管理職こそがコンプライアンスの確保に全力を挙げるべきではないだろうか。
o08usyu7231.hatenablog.com

  • 「自分の考えを押し付ける形となった」
  • 「ステークホルダからの信頼を失う発言があった」

この部分においても、全く具体性がないことを考えると、具体的に示すことがB氏にとって都合が悪い、何か後ろめたい理由があると考えられるような内容だ。

この一連の内容をA氏の問題としたがる人たちは、

コンプライアンス」 < 「(ステークホルダーとの)関係性」「信頼関係」「立場」

と考えている。本来は逆である。「コンプライアンス」は全ての事業活動における土台であり、世間でよく起きる不祥事を見ていると決して他人ごとではないのである。

「他責思考」だが自分で対策を取る場合

組織のコンプライアンス意識の低さ、一方の立場のことを考えているように見える片手落ちの対応、これによる被害を受けたA氏としては「自責思考」で捉えても、自分自身を苦しめる結果にしかならない。そのようなときは、全く別の対策を取ることを検討すべきである。

A氏の主張を周囲が本当に理解し、改善に向かっていくならばまだその組織に見込みはあると思われるが、改善されないならA氏としてもいつまでも被害を受け続けるわけにはいかない。即ち、「他責思考」としながらも、自分で対策を取る必要があるのだ。

A氏の立場からすると、無理に改善を推し進めるのではなく、長い期間をかけてでも少しづつ改善を進める他、労働リテラシーの低い組織との付き合い方を考えると同時に、コンプライアンス意識が高く労働環境の良い組織へ移ることの検討が必要だ。その一例としては、転職市場の動向に関する情報収集、自身の市場価値を改めて知る、副業についての動向を知る等、「会社への依存度を下げる」取り組みが必要である。

「会社への依存度を下げる」ことで、いざというときに自分が被害に遭う前に、問題のある組織を離れることができる。逆にこれが出来ていなければ、理不尽なことによるしわ寄せを受け続けるが身動きが取れず、メンタルトラブルを起こして最悪の場合再起不能ということにもなる。

誤解してほしくないのが、「会社への依存度を下げる」とは、業務に対して手を抜くことではない。業務で結果を出し、個人としての価値を高め、他社でも通用する人材になったり、個人で稼ぐことのできる状態を指すため、会社でそれなりにやっていくよりもハードルが高いかもしれない。

本事例のまとめ

そもそも、前章に記述した労働環境によるメンタルトラブルといった深刻な事態にまでならなくとも、A氏を中心に製品開発の前工程のしわ寄せを、ソフトウェア開発で吸収し、スケジュールと品質を守り、ソフトウェアエンジニアがしわ寄せを受ける組織体質について改善を試み問題提起するといった視座の高い取り組みに対して、B氏から低評価などというリターンが全く見合っていない時点で、危機的状況であることには変わりなく、上述した内容を中心にA氏としても何かしらのアクションは必要だ。

他社に合わせること、他社や組織に協力することは必要なことであるが、自分自身が犠牲になってしまっては元も子もない。頑張りは必要だが、頑張りすぎてはいけない。頑張りだけで賄っては、それが前例となってしまい、後々の組織にも悪影響を与える。私自身の経験を踏まえると我慢すれば失敗する、視野を広げることで成功すると言って良い。
o08usyu7231.hatenablog.com

組織に改善を求めることは必要なことであるが、まず自分の身を守り、自分にとってのセーフティネットを充実させることだ。組織の流れに身を任せると、キャリアを狂わされることもある。キャリアの選択肢は多い方が良い。転職の他、副業等、今は働き方が多様化してきた時代だ。組織の問題・不祥事を目の当たりにしながらも、特定の組織にしがみついていることが、自分の責任なのかもしれない。視野を広げるためにも、まずは転職サイトに登録し情報だけでも入手する、副業に関する情報を収集し小さく始めてみる、フリーランスに関する知識も得ておくといった形で、できるところからアクションしていくことをお勧めする。

転職ドラフトは年収UP率93.8% / 平均年収UP額126万円と圧倒的な年収UP率を誇るエンジニア向け転職サービスです。審査に通過した優良IT/Web系企業約150社が参加しており、企業がダイレクトスカウトを行うため、質の高いマッチングにより、前述のような高い年収UP率を実現しています。「現年収を元に内定年収が決まる」ことは一般の転職エージェントにありがちですが、こちらは現年収非公開で転職が可能であり、スカウト時点で内定年収を提示いただけるため、求職者にとってありがたく、効率の良い転職活動が可能となります。年収アップを目指したい方は、是非ご検討されてはいかがでしょうか?




プログラミングやWebデザインを習得して、副業を始めたい方、フリーランスを目指したい方、転職して給料アップを目指したい方は必見。日本で初めてマンツーマンでのプログラミング指導を導入したプログラミング塾が、"SAMURAI ENGINEER"(侍エンジニア)です。専属のインストラクターとの対面かZoomなどでレッスンを通じてプログラミングやWebデザインのスキルを身につけて頂き、就職や転職、案件の獲得の方法などをマンツーマンでサポートします。

入学から卒業まで受講生に専属の講師が付き、一人一人の目的に合わせたオーダーメイドカリキュラムに対応するのみならず、転職、就職、案件獲得までサポート!
オンラインが基本であるため地方在住の方でも安心して受講いただけます。あなたの人生を変える一歩を踏み出してみませんか!


フリーランスで働きたいエンジニアやデザイナーはこちら!

独立したい。業務委託で働きたい。そのようなフリーランスのための求人サービスです。上場企業のクラウドワークスが運営するので安心。報酬額、職種、スキルなど、ワーカーの希望を専属キャリアサポーターが伺い、登録社数約14万社のなかから最適なお仕事をご提案いただけます。支払いは最短で15日後。さらに社会保障や福利厚生も充実。ケガや病気で、収入が途絶えてしまうリスクもサポート。あらゆる手をつくし、フリーランス個人事業主の働き方を支援いただけます。とても心強い!




「自責思考」と「他責思考」、事例とともに両面から解説する-【事例4】パワハラ抗議による不利益

ビジネスの世界をはじめ、「自責思考」「他責思考」という言葉をよく聞く。

「自責思考」とは

何か問題が発生した時に、自分自身に問題があると捉え、自分自身の改善点を追求していく考え方

を指す。

「他責思考」とは

何か問題が発生した時に、自分自身の問題ではなく、周囲や環境に原因があるという考え方

を指す。


以前、「自責思考」と「他責思考」について、それぞれのメリット、デメリットについてまとめ、「自責」「他責」問わず広範囲で俯瞰的に捉え根本を見極めることが成長の条件だと締めくくった。
o08usyu7231.hatenablog.com

同時に、何か理不尽な不利益を受けた被害者は、次の3本立てで考えると良いと述べた。

  1. 自分自身の行いを振り返る。(「自責思考」)
  2. 他人・周囲・環境に問題がないか探り、あれば改善を促す。もしくは反面教師とする。(「他責思考」)
  3. 他人・周囲・環境に問題があっても、自分が回避できないか考える。(「他責思考」であるが、対策するのは自分。)

この記事では事例を紹介する。

「自責思考」を周囲から押し付けられて辛い生き方をしている人は、是非この記事をインプットしていただき、ヒントを得ていただければと考えている。


【事例4】他社の管理職からパワハラを受け加害者に抗議したら、上司から評価を下げられた

他社の管理職(パワハラ加害者)からパワハラを受けた被害者が苦痛により、体調を壊した。この件に関し、後日被害者からパワハラ加害者に対してクレームした。その結果、しばらく当人同士でトラブルになったものの、被害者が屈することなく労働問題に対する正論を発信し、パワハラ加害者が最終的に謝罪した。これは組織内どころか、企業間の垣根を超えた社会的優良事例である。

しかし、後に被害者の上司(被害者側組織の管理職)は被害者に対して、

  • 「他社の管理職(パワハラ加害者)の意図を理解していたか?」
  • 「被害者の体調不良は他社には関係なく、当社内部で解決すべき。」
  • 「会社対会社の関係を考えているか?」

などと被害者を責めた挙げ句の果てに、被害者の人事評価を低評価とした。

読者の方々は、この出来事についてどのように感じられるだろうか?

「自責思考」によるアプローチ

まず、被害者側の立場から見たとき、純粋な人、上司や組織に従順な人ほど、上司から評価を下げられた途端、

  • パワハラ加害者に抗議すべきではなかった」
  • パワハラ加害者に抗議した自分が悪かった」
  • 「力関係に逆らってはいけない」

となるのではないだろうか?

また、被害者の上司の意向通り、被害者は

  • 「他社の管理職(パワハラ加害者)の意図を理解しなかった自分が悪い」
  • 「被害者の体調不良を他社に言った自分が悪い」
  • パワハラ被害を受けたとはいえ会社対会社の関係を考えていなかった自分が悪い」

となるだろうか?

被害者がこのような心理に陥ればまさに加害者および、コンプライアンス意識の低い組織の思う壺である。被害者による「自責思考」を悪用することによる、加害者、発生組織の責任逃れに都合良く使われているだけなので、このケースにおける上記のような「自責思考」は、根本的な解決にならない。かえって逆効果である。

一方、パワハラ被害に関する伝え方の問題や、誰に報告するかといったパワハラ被害対応の面で問題がなかったか、色々と考えることはあるだろう。

パワハラ対応の王道は、「上司に報告」「組織で対応」と言われており、これも一部は正しい。この事例のように個人で対応するよりも、効果が高いこともある。しかし、上司のモラルや組織のコンプライアンスに依存するところもあるので、あらゆるケースにおいて解決するとは言い難い。

ただ、本ケースにおける被害者から加害者に抗議するという行為は、「自責思考」どころか賞賛されるべき勇気ある行動だ。

「他責思考」によるアプローチ

パワハラは単独で行われることよりも、指導・教育と称してこれらに紐付いて行われたり、互いに立場が異なる者同士の意見や主張が食い違い、力関係によってねじ伏せられる中で行われることが多い。しかも、加害者は自覚がないことが多い。

よってパワハラ発生に至ってしまった問題の根本原因を追求し、その点を徹底的に対策することは有効なのだが、それさえすればパワハラ対策は放置のままで良いのかというと、全く違う。

パワハラは社会問題となっているハラスメントの一つであり、民事・刑事上の責任を負うべき犯罪と同じだ。これを放置するなど、加害者、組織の問題である。

そもそもパワハラなど発生すること自体が異常であり、被害者に「自責思考」を押し付ける前に、加害者が「自責思考」であるべきなのだ。幸い、この事例においてはパワハラ加害者である他社の管理職は、被害者に対して謝罪している。

問題はその先。被害者の上司が被害者に問題があるとして低評価したことだ。この上司の行為は、セカンドハラスメント(セカハラ)と呼ばれる。違法行為である。被害者は二重の被害を受けている。この上司こそ、自分の行いを猛省し、責任を取るべきである。

被害者は、パワハラやセカハラの被害に対する責任など取る必要は全くない。パワハラ対策は組織が取るべきであり、パワハラ防止法」はそのためにあるのだ。

「他責思考」だが自分で対策を取る場合

このような理不尽な被害に対して、被害者はなすすべなしといった状況であり、非常に心が痛む。このパワハラやセカハラの発生自体は防ぐことができない。なぜなら、加害者が行うことであり、加害者のモラルや不正がまかり通る組織の問題であるからだ。自分を責めることなく、「他責」を貫き通せば良い。

それでも対策を取るならば、転職や副業が有効だ。

実際に、転職活動や副業を薦めているパワハラ専門家がいる。なぜなら、まず自分の身を守ることが第一だからである。

その他、パワハラ対策をはじめ、労務関係の知識を付けると良い。労働局や弁護士に相談するのも良い。加害者を直接コントロールすることはできないが、自分の身を守るための対策を優先したい。加害者への責任追求であれば、会社を辞めてからでも可能である。

パワハラ被害を受けているならば、「他責思考」で良い。ただ、対策は自分で行わなければならないところが理不尽だが、社内があてにならないなら、専門家や弁護士を頼るのも一手であるし、そもそもそのような組織から逃げるのが手っ取り早い。そのための準備が必要だ。

本事例のまとめ

パワハラが発生したなら、明らかに加害者の責任だ。当たり前である。しかし、この当たり前ができていない企業や組織も、残念ながら存在している。

パワハラ自体を揉み消したり、加害者を庇ったり、パワハラを認めながらも被害者の改善点を中心に語り、パワハラ自体から話を反らそうとする者もいる。そのような上位者や組織は異常だ。

自分に非がなくても、パワハラ被害を受ける可能性は大いにある。優秀な人材だからといって、絶対にパワハラを受けない保証はない。人間がやることなのに、自然災害みたいなものだ。

ただ、先程も述べたようにまず自分の身を守り、自分にとってのセーフティネットを充実させることだ。たった一人からのパワハラによって、キャリアや人生を狂わされることもある。キャリアの選択肢は多い方が良い。転職の他、副業等、今は働き方が多様化してきた時代だ。被害者に対しては理不尽な話だが、特定の組織にしがみついていることが、自分の責任なのかもしれない。

転職ドラフトは年収UP率93.8% / 平均年収UP額126万円と圧倒的な年収UP率を誇るエンジニア向け転職サービスです。審査に通過した優良IT/Web系企業約150社が参加しており、企業がダイレクトスカウトを行うため、質の高いマッチングにより、前述のような高い年収UP率を実現しています。「現年収を元に内定年収が決まる」ことは一般の転職エージェントにありがちですが、こちらは現年収非公開で転職が可能であり、スカウト時点で内定年収を提示いただけるため、求職者にとってありがたく、効率の良い転職活動が可能となります。年収アップを目指したい方は、是非ご検討されてはいかがでしょうか?




プログラミングやWebデザインを習得して、副業を始めたい方、フリーランスを目指したい方、転職して給料アップを目指したい方は必見。日本で初めてマンツーマンでのプログラミング指導を導入したプログラミング塾が、"SAMURAI ENGINEER"(侍エンジニア)です。専属のインストラクターとの対面かZoomなどでレッスンを通じてプログラミングやWebデザインのスキルを身につけて頂き、就職や転職、案件の獲得の方法などをマンツーマンでサポートします。

入学から卒業まで受講生に専属の講師が付き、一人一人の目的に合わせたオーダーメイドカリキュラムに対応するのみならず、転職、就職、案件獲得までサポート!
オンラインが基本であるため地方在住の方でも安心して受講いただけます。あなたの人生を変える一歩を踏み出してみませんか!


管理職になって残業代が出ないのは高確率で違法!その理由を解説する!

管理職になって給料が下がってしまうという事例を聞くことがある。普通ならば、責任が上がるに伴い、それに見合った給料が上がるのだが、結果的に下がってしまうというおかしなことが起きている。

その要因は

「管理職には残業代がつかない」

ことがあるからである。

多くの企業でこれが、常識としてまかり通っている。

しかし、管理職に残業代がつかないというのは、極めて違法性が高い

従業員◯◯を「管理職」にさせて、残業代を抑え、「定額働かせ放題!」といった考え方は通用しない。

会社も労働者も勘違いしやすく、知らないうちに搾取されていることがあるので、その内容について解説する。


1.「管理職」は会社が定める言葉!法的な定義はない!

まず、「管理職」の定義の話から入る。

「管理職」というと、

  • リーダー、係長
  • マネージャー
  • 課長
  • 部長

といった人達を想像する。

「管理職」とは、企業内の一定の範囲内で業務についての権限を持つ者を指す。企業によって呼称は異なる。部門であれば「部長」、課では「課長」に当たる人物が「管理職」呼ばれることが多い。また、「等級◯◯以上の社員」と定められているところもある。

「管理職」は組織の目的を達成するために与えられたリソースを活用し、経営層との橋渡し、部下の人材育成をに担うことが期待されている重要な役割だ。それにより、一般社員の給与にはない「管理職手当」が給与に含まれており、この点が一般社員との違いとなる。

しかし、この「管理職」は会社で定めるものであって、法的な定義ではない。法的には、「管理職」とは別に、後述する「管理監督者」が定められている。

2.「管理監督者労働基準法で規定する言葉!「管理職」=「管理監督者」ではない!

管理監督者とは、労働基準法41条で規定されており、「監督若しくは管理の地位にある者」のことを指す。

労働基準法41条(引用)

(労働時間等に関する規定の適用除外)

第四十一条 この章、第六章及び第六章の二で定める労働時間、休憩及び休日に関する規定は、次の各号の一に該当する労働者については適用しない。

一 別表第一第六号(林業を除く。)又は第七号に掲げる事業に従事する者

二 事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者又は機密の事務を取り扱う者

三 監視又は断続的労働に従事する者で、使用者が行政官庁の許可を受けたもの

具体的には、企業の中で相応の地位と権限が与えられる。「管理監督者」に該当するためには、以下を満たすことが必要とされている。会社内で「管理職」と呼ばれている人でも、「管理監督者」に該当しないという人も実際に存在するどころか、そちらのケースの方が大半である。

【1】経営に関わっていること

管理監督者」は経営の一環を担っているどころか、経営者との一体性があることが条件である。例えば、経営会議に参加し、経営に関する発言権を有することである。

ある部門の部門長であっても、経営会議に参加していない、経営に関する発言権が乏しい、従業員の採用や配置に関する決定権がない等、上記を満たしていなければ「管理監督者」には該当しない。それ以下の、マネージャ(課長)、リーダー(係長)の様に、企業内の一部門、一組織の運営を任された程度の人であれば、尚更「管理監督者」には該当しない。

【2】出社・退社時間、休日を自由に決めることができること

管理監督者」は「労働者」とは異なり、労働時間という概念がない。事業活動の成果、結果が全てとなる。事業活動の成果、結果を出すことを前提に、労働時間、出社時間、退社時間、休日を自由に決めることができる。

ほとんどの会社では、部長とは言えども、他の従業員と同じく出社時間が決まっており、その決まった時間に出社しているだろう。出社日は会社のカレンダーに従っており、他の従業員と変わらないどころか、時間外や休日が他の社員以上に潰されるケースが多い。このような実態であれば、「管理監督者」とは言えない。

【3】他の労働者と比べ、給与面で優遇されていること

管理監督者」は他の労働者と比べ、給与面で優遇されている必要がある。イメージとしては残業が多い一般従業員と比べても給与が多く、残業代など貰わなくても大して支障がないくらいの人が該当する。

基本給が同じで、残業が多い一般従業員と、この一般従業員と同じ労働時間である「管理職」の二人において、

「一般従業員に対する残業代」>「管理職に対する手当て(残業代なし)」

となれば、「管理職」の方が一般従業員よりも給与が少ないといった結果になる。このような「管理職」は「管理監督者」に該当しない。

管理監督者」は「労働時間」という概念がないと述べた。これは、残業代を気にする必要のないくらいの十分な給与があってこその話である。

また、少し話は逸れるが、「管理監督者」であっても、

  • 深夜時間帯の労働に対する割増賃金の支払い
  • 有給休暇の付与

については、一般従業員と同様に行わなければならない。

管理監督者」であっても人間である以上、健康に配慮する必要はある。当たり前である。

【4】重要な職務内容、責任と権限を有していること

これは「【1】経営に関わっていること」と重複する部分もあるが、労働時間、休憩、休日等に関する規制の枠を超えて活動せざるを得ない「重要な職務内容」「重要な責任と権限」を有していることが前提となる。

単にマネージャ(課長)、リーダー(係長)といった肩書があっても、自らの裁量が少なく、多くの事項について上司の判断を仰ぐ必要がある、上司の命令を部下に伝達するだけの人は、「管理監督者」とは言えない。

重要なのは、肩書きではなく職務実態であるということ。ここを忘れてはいけない。

3.残業代を支払う必要が無いのは「管理監督者」のほうである!「名ばかり管理職」には残業代を支払うべきだ!

前述の労働基準法41条にある(労働時間等に関する規定の適用除外)が該当するのは、労働基準法で決められた「管理監督者」のほうである。

ここを多くの企業が勘違いし、企業によって定めた「管理職」にこれを適用しているのが実態である。

会社において「管理職」として扱われている人であっても、前章で述べた「管理監督者」の条件を満たさない場合は、いわゆる名ばかり管理職と呼ばれ、労働基準法で定められた「管理監督者」には該当しないことが非常に多い。「管理職」=「管理監督者」ではない。「管理職」のほとんどは「名ばかり管理職」だ。

しかも、「名ばかり管理職」は、残業代と休日出勤手当が全く支払われていないことが多い一方で、基礎となる賃金が一般従業員と比べて高いため、未払い残業代も高額となる傾向にある。

私がこれまで見てきた企業であっても「管理職」は多く見てきたが、「管理監督者」と呼べる人はほとんどいない。

よって、責任が重く、それに伴い残業時間が一般従業員よりも増える傾向になり、残業代の支払い免除を「管理監督者」ではなく「管理職」に適用することで、

  • 職務や責任とリターン(給与)が全く見合わない
  • 「管理職」になる前の残業代の方が、管理職手当よりも高かった
  • 「管理職」になりたがらない、「管理職」になると会社を辞める人が出現する

という事態が発生するのである。本末転倒である。

本来会社側はどのようにすべきなのか?

管理監督者」に該当しない「管理職」の社員に対しては、

  • 「管理職」手当として、月残業◯◯時間分の賃金を支払う
  • 「管理職」手当分の残業時間を超える残業が発生した場合は、超過分の残業代を支払う

とすれば、合法である。特に、後者が行われないことによる違法状態を放置すると、残業代未払いとなり、請求されれば過去2年分に遡って支払わなければならない。

このようなことがあると、企業のコンプライアンス意識も問われるため、普段から「名ばかり管理職」には(手当相応の残業時間からの超過分に対しては)残業代を支払うべきだ。

4.「名ばかり管理職」の残業代未払い問題は、労働者が行動を起こさないと状況は改善されない!

私が知るエピソードでは、私の先輩社員複数名が一般社員から「主任」に昇格し、残業代が支払われなくなり、昇格前よりも、給与が下がったことで退職したというものである。

その会社では当時、「主任」に昇格した時点で「管理職」と見なされ、(労働基準法で定められる「管理監督者」でないにも関わらず)残業代が払われなくなった。その退職した人達は、元々「主任」に昇格する前の残業時間が多く、残業代が支払われていたた。「主任」に昇格する前の残業代が、昇格後の主任手当が上回っていたため、結果的に「主任」に昇格することで、給与が下がったのである。「名ばかり管理職」問題の典型であり、「主任」に昇格した社員が辞めるのは当たり前である。そして、翌年から改善され「主任」にも残業代が支払われるようになった。

当時の私もそうだが、社会人経験が少なく、会社が行うことに疑問を持たなければ、気付かないうちに搾取されることがある。会社が行うことが社会の全てだと思ってしまう。会社に相談しようとも、(相手にもよるが)たいていの場合、会社側にとって無難な回答をすることが多く、相談者に対して

  • 「こういうものだ!」
  • 「問題ではない!」

と受け入れさせようと、洗脳してくることもある。

また、上述のエピソードと同じ会社でも、元々残業の少ない人が「主任」に昇格すると、給与は増えるから、このような「名ばかり管理職」問題に気付く機会がなく、そのままその会社に居続けることになる。

名ばかり管理職」問題に限らず、判断基準を会社(組織)の外に置くことは非常に重要であり、何かおかしいと感じたら、世間一般がどうなのか調べる習慣をつけておきたい。
o08usyu7231.hatenablog.com

残念なことに、「名ばかり管理職」のように、違法状態にある企業は多い。放置していても、よほどコンプライアンス意識が高い企業でない限り、企業自ら改善するとは考えにくい。違法状態にありながらも、企業側も、労働者側も知らないというケースも多く、損をするのは労働者側である。それを知らない間に受け入れ、違法状態がまかり通る前列を作り、企業を不当に存続させることに、労働者自信が加担していると言っても過言ではない。労働者も労働法関連の知識をつけ、正当な権利を主張するのは必要なことだ。

労働トラブルにフォーカスを当てた資格は、私自身これまでにあまり見たことがありません。「労働トラブル相談士」資格は、経営者、管理職、人事担当者、コンプライアンス研修担当者に限らず、全労働者が知っておいた方が良い知識であり、また現在ブラック労働環境に在職している方には必須の内容と言えます。

この資格を取得するためには、認定講座を受講していただく必要があります。受講後の試験に合格した方が資格を取得できます。講座は全てオンラインで受講できます。資格の内容は、人事や労働に関する知識です。就職、労働条件、退職、残業、休職、解雇などの法律や決まり、トラブルに関する知識を得ることができます。

ブラック企業対策のノウハウを知りたい」

このような方は是非、「労働トラブル相談士」資格取得をご検討されてみてはいかがでしょうか?

正当な権利を主張しても、折り合いが付かないときは、まともな企業に転職することも視野に入れる必要がある。まともな人材は優良企業に流れ、違法状態を改善しない企業は滅びる世の中にしたいものだ。

最後に、前述の事例のように、企業の違法状態を理由に退職をする場合、退職代行サービスを活用する方法がある。弁護士事務所が運営する退職代行サービスでは、退職のサポート、会社との交渉だけでなく、未払い賃金の請求(過去2年分まで遡っての請求が可能)や、損害賠償の請求にも応じていただけるケースがある。是非、検討していただき、得られるべき賃金は正当に得ていただきたい。

トラブルなく確実に退職したい!
会社に対して賠償請求をしたい!

そのような方にお薦めするのは、労働問題専門の弁護士法人が運営する安心・確実な退職代行サービスです。社会労務士および弁護士資格、様々な労働問題に関する知見・ノウハウを有し、法律上のトラブル、未払い金請求、慰謝料請求など、各種請求・交渉に完全対応いただけます!

「自責思考」と「他責思考」、事例とともに両面から解説する-【事例3】過重労働による体調不良

ビジネスの世界をはじめ、「自責思考」「他責思考」という言葉をよく聞く。

「自責思考」とは

何か問題が発生した時に、自分自身に問題があると捉え、自分自身の改善点を追求していく考え方

を指す。

「他責思考」とは

何か問題が発生した時に、自分自身の問題ではなく、周囲や環境に原因があるという考え方

を指す。


以前、「自責思考」と「他責思考」について、それぞれのメリット、デメリットについてまとめ、「自責」「他責」問わず広範囲で俯瞰的に捉え根本を見極めることが成長の条件だと締めくくった。
o08usyu7231.hatenablog.com

同時に、何か理不尽な不利益を受けた被害者は、次の3本立てで考えると良いと述べた。

  1. 自分自身の行いを振り返る。(「自責思考」)
  2. 他人・周囲・環境に問題がないか探り、あれば改善を促す。もしくは反面教師とする。(「他責思考」)
  3. 他人・周囲・環境に問題があっても、自分が回避できないか考える。(「他責思考」であるが、対策するのは自分。)

この記事では事例を紹介する。

「自責思考」を周囲から押し付けられて辛い生き方をしている人は、是非この記事をインプットしていただき、ヒントを得ていただければと考えている。


【事例3】過重労働による負担がかかりすぎて体調を壊してしまった

日本では過重労働による健康面への影響、生産性低下が問題視されて久しい。国や専門家はこのような指摘をする一方で、根性論の強い企業では、


「体調管理も仕事のうち。体調を壊すなどセルフマネジメントができていない。即ち、仕事ができない!」

といった考え方もまかり通っている。

また、一方では体調不良に至った社員の上司によるマネジメントの問題で、


「部下の健康管理も上司の仕事!」

という説もある。

私も過重労働で体調を壊したことがある。新卒で下請け・派遣を中心としたIT企業に入社し、大手メーカーへ客先常駐エンジニアとして10年以上同一開発現場で実績を挙げ、常駐先から高い評価を得た。その後、自社開発に移り、環境の変化による勝手の違い、業務の不慣れ、過重労働、上司との相性、責任感の高さと重圧諸々により、体調を崩してしまった。うつ病と診断されたわけではないが、普段以上に汗をかき、夜も眠れず、早朝に目が覚め、何もやる気が起きない症状から、うつ病と同じだ。大手メーカーでの客先常駐の時の成功体験から、大きな落差を感じた。

長期休暇や休職といったところまでは当たらなかったが、心療内科神経内科を探し回り、通院するも微熱が数カ月も続いた。自社開発の案件後、再び当初のメーカーとは別の客先常駐となったが、この客先常駐先が残業禁止のホワイト企業で、プロジェクト序盤から順調に進み、健全な生活を送りながら当該常駐先でのプロジェクトを進めた。常駐先顧客から高く評価された当該プロジェクト末期になって、やっと体調が回復した。

その後も、ブラック労働、ホワイト労働両方とも経験したのち、このIT企業から大手メーカーへ転職した。

その経験を踏まえて、過重労働による体調不良における「自責思考」「他責思考」のアプローチについて述べたい。

「自責思考」によるアプローチ

まず、純粋に過重労働に至るほど自分自身の「スキル」の不足ということが考えられた。しかし、上述の通り、過重労働による体調不良が発生する時点よりも前に、別プロジェクトで高い実績を挙げており、今更「スキル」の不足では説明がつかない。そのため、この体調不良の原因分析については難航し、明確になるまで多大な期間を要した。

過去に大手メーカーでの客先常駐で高い実績を挙げたにも関わらず、プロジェクトが変わり、過重労働諸々にて体調不良に至ったことを考えると、次に考えられたのは「環境適応能力」の不足である。プロジェクトや取り扱う技術、開発環境が変わると慣れるのに時間がかかることがある。私の場合、大手メーカーへの客先常駐が10年以上同一現場で実績を挙げた後、自社開発へ移ったため、同一開発現場での在籍期間が長すぎたことによる弊害ではないかと考えた。しかし、これについてもこの後の別プロジェクトで、序盤から順調に進み、成功しているため「環境適用能力」の不足についても説明がつかなかったのである。

その他、扱う技術や開発環境の違いについても考えられたが、体調不良から回復した以降のプロジェクトで、それぞれに必要なスキルは身に付き、順調に進められたプロジェクトもあるため、これも説明がつかないのである。

あとは、過重労働で体調不良になるということは「メンタル」の弱さが挙げられる。更なる過重労働でも「メンタル」に異常をきたさない人もいる。若い時には過重労働を乗り切った経験があるが、この体調不良に陥った時は、年齢も決して若くなかった。

劣悪な労働環境でも、真面目に頑張り、体調不良になる前に予防できなかった点は自分自身の責任とも考えられるが、周囲のステークホルダとの関係からも、なかなか業務を断ったり、スケジュール延期を申し出たりすることはやりにくいものだ。

「スキル」「環境適用能力」「メンタル」いずれにしても「ない」よりは「ある」方が、「弱い」よりは「強い」方が良い。ここまでは自分自身の能力や姿勢にフォーカスしてきたのだが、以降「他責思考」を踏まえると、ますます重要なことに気付くこととなる。

「他責思考」によるアプローチ

「スキル」「環境適用能力」「メンタル」を自分自身の問題としてフォーカスしたが、そもそも(客先常駐とはいえ)大手メーカーで高い実績を挙げた人材が「メンタル」を壊し体調不良になるような「前段」に問題がある。どちらかと言えばこちらの方が濃厚だ。自社開発以外の経歴や実績から、「スキル」や「環境適用能力」の問題と考えると説明がつかなくなる。

この記事の冒頭に記述した通り、過重労働自体、国や専門家の間では問題視されている。IT業界の過酷な状況、多重下請け構造等の特異性、モノ・ハードウエアを中心とした製品開発故ITやソフトウェアを軽視する日本の歴史的背景といった異常さが、私に限らずエンジニアの「メンタル」を壊し、IT業界離れが進み、加えて人手不足の中IT人材が特に不足しているという深刻な事態に陥っている。更に「ブラック企業」「ブラック労働」という言葉が世間に流通し、労働環境が悪い企業のことを一言で「ブラック」と呼ぶようになった。

決して「メンタル」が弱いのではなく、前段が異常なのだ。個人に我慢や理不尽を強いることによって、企業利益を最優先し、劣悪な労働環境に対して手を打ってこなかった管理職の責任であり、「メンタル」を壊した人はその被害者なのだ。

発注側が無理な要求をし、受注側が安易に受け入れ、不慣れな業務を丸投げで、尽力してやりきっても讃えず、過重労働に対しても対策が不十分で、メンバの体調不良を発生させたことを踏まえると、マネジメントの問題であることは間違いない。

私は、過重労働による体調不良から回復した数年後に、管理職向けのメンタルヘルスセミナーに参加したことがある。日本のIT業界に限らず、世間で問題視されていたメンタルヘルスの問題においてどのように向き合うべきか、私の過重労働による体調不良が発生に至った当時の上司の対応は適切だったのかについてヒントを得るために、敢えて私が自らこのセミナーに参加したのだ。

そのセミナーの講師の方は


「メンタルトラブルを起こした企業は信頼を無くす」

と説明されていた。当時の私の所属企業、上司は「信頼を無くす」のである。メンタルトラブルの発生は、企業・使用者の責任だ。

ここを


「自分のメンタルが弱かったことが原因でした! 対策や強化に努めます!」

などと「自責思考」に陥ると、これこそ企業や使用者にとって都合が良いだけであったり、ブラック企業が好む手口であったりするのみであり、全く根本的な解決にはならない。

「他責思考」だが自分で対策を取る場合

私はこのIT企業から大手メーカーへ転職した。転職理由の一つがこの「メンタルトラブル」である。労働環境は重要だ。
o08usyu7231.hatenablog.com

あと、過重労働になりやすい原因の一つとして、多重下請け構造の問題を取り上げた。確かに私の経験上、多重下請け構造の末端部分を担当したプロジェクトでは、過重労働になりやすい傾向があった。個人のスキルの問題ではなく、業界構造・事業構造上の問題だ。このことから、転職先に大手メーカーを選定した。多重下請け構造の下位層の企業から優秀な人材が流出し、大手メーカーへ移ることになれば、たった一人のエンジニアの転職に過ぎないとはいえ、多重下請け構造を解消する方向に向かうことは間違いない。

実際、転職先の大手メーカーではスキル面でも問題ないどころか、実務担当者、チームリーダーとして、担当プロジェクトの成功へ導くという実績を挙げることができた。下請けIT企業で見舞われた「過重労働によるメンタルトラブル」にも遭遇することが無く、転職したことは正解だった。

この事例に関して言えることは、過重労働でメンタルを壊すような状況は、環境や上司のマネジメントが悪いという「他責思考」でありながらも、これによる被害に遭わないために、もしくは被害を最小限に抑えるために「転職」という対策を取ったことだ。

過重労働に至った結果を「自責思考」で捉え、過酷な状況に我慢を重ね続けていたならば、恐らく解決することはなかったと容易に想像がつく。

もちろん過酷な状況にも耐えることができる「メンタル」が備わっていれば、乗り越えることができるであろうが、乗り越える術はそれだけではない。辞めることも立派な選択肢だ。
o08usyu7231.hatenablog.com
o08usyu7231.hatenablog.com

本事例のまとめ

多重下請け構造の問題にせよ、管理職によるマネジメントの問題にせよ、労働者個人がコントロールできる範疇ではない。特に、マネジメントに向いていない管理職の下にいるメンバは、非常にストレスが大きい。労働者がコントロールできない領域で、労働者が被害や迷惑を受けるのである。

これを防ぐためには、転職等により、環境を変えるしかない。

今は転職は珍しくない。当たり前である。労働環境が悪い企業、理不尽な企業、ブラックな企業に居続け、我慢しすぎる必要はない。「メンタル」が弱くてもやっていける環境の方が望まれるのである。「ストレス耐性」という言葉を多用し、いかにも「メンタル」が強くないとやっていけないよという雰囲気を醸し出している組織は、そもそも根本的に何か問題があると疑うべきである。本来、「ストレス」の元となる要因を除去しなければならないのに、これを怠り、被害を受ける人に我慢させるという『厳しさ』ならぬ『粗悪さ』だ。

この「『粗悪さ』を見抜く」スキルは、とても重要であることに気付いた。「『粗悪さ』を見抜く」などというと言葉は悪いが、これによる心身の健康被害の大きさを考えると、言葉が悪いなどとは言ってられない。行き過ぎた我慢は結局自分自身が破綻して失敗する。視野を広げることこそ成功への道だ。

「『粗悪さ』を見抜く」スキルが不足していたことが本当の問題点、即ち「自責思考」ではないかという意見も考えられる。その通りだ。よって、「メンタルトラブル」等の被害に遭う前に、『粗悪さ』による被害の予兆を見抜くスキルや感度を高める、そのためには世間一般、業界動向、他社事例を多くインプットし、自分の所属している会社が何かおかしいと感じれば、いつでも環境を変えることができるよう準備しておく必要がある。所属している会社から退職者が続出している状況であれば、危険信号だ。
o08usyu7231.hatenablog.com
o08usyu7231.hatenablog.com

このことからも、サラリーマンは転職活動をするべきであると考えている。実際に転職するかどうかはその先の話である。自分でコントロールできない理不尽なことから、被害に遭わないよう自分を守るために、更には今のキャリアが本当に自分にとって適切か否かを見極めるためにも、是非とも転職エージェントを活用していただきたいと考えている。

大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイトはこちら! 非公開求人を含む約10万件の求人を掲載しており、職種、年齢、経験を問わず、幅広い方々にご利用いただいています。専門スタッフがキャリアカウンセリング、企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など内定までをトータルでサポートいただけるため、ご利用を検討されてはいかがでしょうか?



ブラック企業から脱出したい」という方々に、登録をお勧めしたい転職エージェントです。ブラック企業を除外し、約1万社以上の中から求職者に合った優良企業のみをご紹介いただけ、書類の添削からお手伝いしていただけます。若手の方に安心してご利用いただけます。



IT業界に特化し、親身にキャリア相談に乗ってくれる、転職エージェントがございます。取扱求人数の多さを謳い、大量の求人を紹介してくる大手の転職サービスと異なり、しっかりと内容のある、エンジニア本位で品質の高いサービスを提供していただけるため、IT業界で転職をお考えの方は、是非一度ご利用を検討していただきたいエージェントです。